【判決】大阪高裁「憲法違反である」同性婚を認めないのは 大阪高裁判断「個人の尊厳を著しく損なう


▼ページ最下部
001 2025/03/25(火) 12:34:16 ID:Yv/ZwvBTOw
同性婚を認めないのは憲法違反として、同性のカップルが国を訴えた裁判の控訴審で、大阪高等裁判所は一審判決を覆し、「違憲」の判断を示しました。
(2025/03/25 11:50)
カンテレNEWS:https://www.youtube.com/watch?v=3Ik5qqBs6G...

同性婚が認められ、養子制度や精子バンクやiPS細胞による精子、卵子の生成等で子供を持つことになると、「お父さん」、「お母さん」という概念は消え、戸籍制度も消え、最終的に国と言う概念が消え去る可能性はある。
国家という概念が変容する過程で、特定の勢力がそれを悪用し、国家の乗っ取りや支配を試みる可能性は否定できません。
同性婚、戸籍制度の廃止(夫婦別姓導入)から来る「国家アイデンティティの揺らぎ」について教育・メディアの支配は既にグローバリスト、左翼寄りにコントロールされている。

国家が徐々に形を変えていく中で、特定の勢力がそれを利用し、国家の乗っ取りを企てる可能性は十分にあり、
まずはじめとして、デジタル技術や情報戦、経済戦略を通じた間接的な支配が強まる可能性が高い。
国民国家としての防衛・主権維持のために、こうした動きを警戒し続けることが重要ではないだろうか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
036 2025/03/30(日) 10:32:35 ID:RAs3hLfo2E
>>35 じゃ、英語ではなんて書いてあったの?

返信する

037 2025/03/30(日) 15:06:29 ID:25sZEbgFkk
>>34>>36
All of the people shall be respected as individuals. Their right to life, liberty, and the pursuit of happiness shall,
to the extent that it does not interfere with the public welfare, be the supreme consideration in legislation and in
other governmental affairs.
☞「 public welfare」公益、厚生、公共の福祉

確かに「個人」に限定することは、違和感ありすぎだね。
①「公共の福祉に反しない限り最大限尊重される」とは、個人対個人、個人対企業、個人対国家等々、様々なケース
で権利と権利がぶつかり合った場合、より大きな利益が優先されるケースがあるというのが普通、かつまともな解釈。
例えば、「医者になる」というのは職業選択の自由。しかし、国家が医師免許というとてつもない障壁を設けて個人
の自由権を制限することが認められるのは、患者の健康・生命を守るというより大きな利益が優先されるから。
②そもそも、占領軍によって一国の憲法が作られるなどということがあってはならない。事実日本国憲法を除いては、
歴史上類例がない。そのような史上例を見ない忌まわしい呪うべき憲法が、アメリカ軍による占領から解放された後
にも直ちに廃棄されることがなく、その後何十年にも渡って一度も改正すらされていないという事実は、異常、かつ
狂気。後世の史家が公正かつ客観的な視点でこの事実を眺めた時に、考えることは二つ。日本は独立国ではなかった
(アメリカの傀儡政権または事実上の植民地だった)。或いは、日本人は極めて民度が低く、自国で憲法を作る気力
も能力も持たなかった。

返信する

038 2025/03/30(日) 15:31:19 ID:X.l4ZbveS6
とにかく最高裁判所まで持っていってしっかり議論するべき問題。
判決次第ではこれは、日本文化に悪い意味で深く影響が出てくる。一気に広まるのであれば完全に世の中の秩序を乱して混乱を招くことになる。
昨今のLGBTQ+問題、ポリコレ問題、夫婦別姓問題、そして同性婚問題に共通している事は、マイノリティー側がルールの軸になっている事で、それ以外のマジョリティーに悪影響が出ている事。

例えば、生物学的な男がオリンピック女子のボクシングで優勝してしまった事例は、どう見てもおかしいと思います。
「区別」と「差別」の定義をしっかりと議論し、それを適正に認識する事が今の現代人には求められていると思います。

よって、私は基本的に反対です。
しかし、養子を作れない、iPS細胞等で子供を作ってはいけない、などと言う限定を付けて一般の夫婦(同性婚)としてもいいとは思います。
愛し合っている者同士で結婚するというのは、間違った事ではないとも思うからです(家族同士除く)。

返信する

039 2025/03/30(日) 16:22:15 ID:rBlg7qL7aw
>>11
公共の福祉とは「社会(全体)の共通利益」の事をさすんじゃないかな。
それに準拠して個人の権利(自由)を認めましょうというのが「公共の福祉に反しない限り」という前文だね。
権利の前に憲法(義務)が前提としてあるのに、それを違憲としたのだからそれこそ違憲という解釈もでるだろうね。
さすがに最高裁まで行くかな?

返信する

040 2025/03/30(日) 16:23:17 ID:25sZEbgFkk
>>38
①文化にも制度文化と精神文化があるが。その上で日本文化とは?
②世の中の秩序が乱れる?どのように?
③「一気に広まるのであれば」何が?同性婚が?それは有り得ないと思うが。
 そもそもそれを望む人自体が極小。
④「マイノリティー側がルールの軸になっている」マイノリティーの権利を認
 めることは、ルールの軸がマイノリティー側に移動することを意味するのか?
⑤病気、高齢、アクシデント等で、好むと好まざるとにかかわらず社会的弱者
になった人達がいる(身体障碍者、高齢者、母子家庭等)。彼らの多くは相対
的にマイノリティーだ。そして、彼らの権利(法の下の平等)を保障する目的
で様々な福祉制度や社会保険の制度があるが、それらはマイノリティー側に権
利の軸が移る制度であり、間違った制度なのか?

返信する

041 2025/03/30(日) 16:41:00 ID:25sZEbgFkk
>>39
『共の福祉とは「社会(全体)の共通利益」の事をさすんじゃないかな。』
何を指すかではなくて、字句の解釈(>>37)。法に関する用語に解釈が分かれる
ことは必ずしも珍しくない。仮に憲法で、如何様にも解釈出来る条文があるとす
れば、それは欠陥のある条文として廃棄もしくは改正すべき。解釈の余地のない
ものを、政権、政党、官僚、学者が都合よく解釈出来る憲法は、もはや憲法とは
呼べず、そのような憲法を持つ国家は法治国家と呼べない。

返信する

042 2025/03/30(日) 18:11:41 ID:rBlg7qL7aw
>>41
何を求めたいのか今一つ分からないのだけど、それ俺に言ってもどうしようもないんじゃない?

>>「都合よく解釈出来る憲法は、もはや憲法とは呼べず、そのような憲法を持つ国家は法治国家と呼べない。」

まず前提として人が作るからには法に解釈という隙が生まれるのはどうしようもない気がする。その上で

>>「仮に憲法で、如何様にも解釈出来る条文があるとすれば、それは欠陥のある条文として廃棄もしくは改正すべき」

が、あるのだから法治国家の在り方の一つとして自身で答え出してるのじゃないかな?

法を法に基づいて改正する事も法治国家の運営の一つでしょ。なら矛盾(多くの解釈)を孕んでいたとしても法治国家であるといえるんじゃない?

返信する

044 2025/03/30(日) 18:49:20 ID:25sZEbgFkk
>>42
論旨が滅茶苦茶で何が言いたいのかさっぱり分からないが、特に名無し君に対して
言ったのは、これだけ。「何を指すかではなくて、字句の解釈(>>37)。」
それ以下は解釈に関する余談。とりわけ九条を念頭に置いた。

返信する

045 2025/03/30(日) 22:38:20 ID:.m91j1zKCE
そもそも同性で一緒に生活したいならすればいいだけの話で、誰も止めやしない。
何で結婚という制度に拘るの?
結婚が認められるとどんな利得があるわけ?

この辺が全く報道されてないので、問題点がさっぱり解らない。

返信する

046 2025/03/30(日) 22:59:32 ID:rBlg7qL7aw
>>44
俺が>>11に言ったのはその解釈の話でしょ。
>>11の憲法にある「公共の福祉の解釈」という解釈はが本来の意味と違うよと指摘したもの。
違憲と結果が出たのは「人権に対して憲法に反している」という解釈があっての事。
反面「公共の福祉に反しない限り」という制限付きの解釈があるという事。
憲法に関してもう一度解釈を争う必要がある事。

前提として最後にもう一度言っておくけど、俺に解釈のあれこれを言ってもしょうがない。ましてや余談でも9条の話をしてなんになるの。
解釈の余地を君が自分の中で勝手に決めつけるのは自由なんだけど、余地が無いのなら「法改正にかかる法」なんてそもそも必要ないでしょ。
決まり事でも様々な角度(法)で解釈を争えるから法治国家なんじゃないの?それを法治国家として矛盾してるとするならそんな国は日本だけじゃない。
法治国家として解釈ありきの憲法が存在するのが不服なら憲法学者になってエビデンスで学者も国会も人権派も説き伏せたらいいと思うよ。

ま、これ以上はなにを言い合っても「言葉遊び」の平行線になるね。だってお互い何を言いたいのかさっぱりだもの。

返信する

047 2025/03/30(日) 23:09:26 ID:.m91j1zKCE
社会規範>>>法律

「何故人を殺して悪いのか」を法律は説明しない。刑罰が何年・・と書いてあるだけ。
何故悪いかは社会規範(或いは道徳、宗教)の話。

憲法制定時に想定していなかったものに「憲法違反」もクソも無い。
新しい権利が認めてほしければ、憲法変えろよ。

返信する

048 2025/03/30(日) 23:22:12 ID:25sZEbgFkk
>>45
「何で結婚という制度に拘るの?」
気持ちの問題以外に、相続、税制その他の色々な問題があるのだと思うが。何で結婚に拘るか?
そもそもそれは、同性に限ったことじゃないだろ。何でこんなバカ丸出しの疑問が生まれるのか?
それは、身体障碍者(同性愛者)に対する抜き差しならない差別意識に心が支配されているから
に他ならない。人には多かれ少なかれ、同性愛者には対する偏見があるかもしれない。しかしそ
れを認める事は、大げさに言えば差別と戦い克服して来た人類の歴史に逆行することになる。例
えば我々の父祖の世代は血を流して、白皙人種の野放しの人種差別・民族差別を駆逐した。人類
は徐々にだが進歩して、当の白皙人種が自らの差別の歴史を深く反省するに至って現代の社会が
成り立っている。そのような視点なしに、剥き出しの差別と偏見に忠実な人間は、理性を持たな
い、進化からとり残された劣等人種と見做されても、今日ではそれ程間違っていないと思う。

返信する

049 2025/03/30(日) 23:39:50 ID:25sZEbgFkk
>>46
「俺に解釈のあれこれを言ってもしょうがない」
だから、あれこれ言っていない。もしかしたら、こちらに誤解があってのかも
知れないが、名無し君の日本語は論旨においても語法においても確かに限りな
く分かり辛い。
「お互い何を言いたいのかさっぱり」
お互い?同類扱いはやめて頂きたい。そこは断固拒否する。

返信する

050 2025/03/30(日) 23:46:08 ID:a6nIZx9mkI
同性婚であろうと、異性婚であろうと、
日本の法律や税制は、結婚して、子供が居なければ、クズ扱いなんだよ・・・
差別・区別されるんだわ・・・

おかしいだろ!?

返信する

051 2025/03/30(日) 23:49:53 ID:X.l4ZbveS6
要は、世間の大部分が「同性婚OKに変えるべき」という流れになれば、自然と政治的なアプローチから法整備されていくっていうのが自然な民主主義の流れであって、
司法の一裁判官が、その国の大きな文化に関わる判断をしても良いのか?
そして、この判断が日本政府を動かすという事になれば、民主主義(多数決)の原理原則が揺らぐのではないでしょうか?

返信する

052 2025/03/31(月) 00:43:19 ID:c6wvZbKP2U
>>51
前にもまして、中身空っぽじゃん。
①「法整備されていくっていうのが自然な民主主義の流れ」
そうかも知れないが。それで、どんな法整備がなされて、どんな弊害が予想される?
②「その国の大きな文化」
だから、その文化の具体的な内容は?
③「司法の一裁判官が、その国の大きな文化に関わる判断をしても良いのか?」
違憲合憲の最後の判断を下すのは、司法権を持つ裁判官に決まっている。他にだれが判断するの?
管理人さんと同じ意見を持った人?
④「この(裁判所の)判断が日本政府を動かすという事になれば、民主主義(多数決)の原理原則が揺らぐ」
三権分立の国(ほとんどの民主国家)では、裁判所の判断に政府も国会も従うことになっている。という
ことは、日本も含めて三権分立の仕組みを採用する国では、民主主義の原則が揺らいでいるのか?
⑤ちなみに、三権は(>>51)の図にあるようにお互いに牽制・抑制しあう仕組みになっているのは知っ
ているよね?
⑥一般に三権分立と言っても、三つの機構が全く対等な分けではない。特に最高裁判所の長官や裁判官
を指名あるいは任命する内閣に対しては、裁判官が及び腰になるケースがあり、とりわけ国が被告にな
る行政裁判においては、しばしば被告である行政側に有利な判決が下されると言う批判があるのを知っ
ているかな?

返信する

053 2025/03/31(月) 13:43:30 ID:rfRI9Eh8BM
>>11
>>44
>「何を指すかではなくて、字句の解釈(>>37)。」

自己完結してるやん?

返信する

054 2025/04/01(火) 00:17:11 ID:DRzZs.DHMw
>>48
結婚に相続、税制が優遇されてるのは、子供という国の未来の資産を遺せるからでしょ。
結果的に子供が出来なくてもそれは結果論にすぎない。

同性婚にはその可能性は最初からゼロ。
「養子を貰えばいい」と安直に言うけど、子供の立場に立ってみろ。
物事の判断も出来ない時に、勝手にそんなカップルの子供にされたら、まさに人権侵害だわな。

返信する

055 2025/04/01(火) 01:15:31 ID:KG4yqYyXMQ
>>54
そうか。じゃあ、税制のメリットはないかもしれない。
で、だから何なんだ?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:37 KB 有効レス数:50 削除レス数:5





ニュース速報掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【判決】大阪高裁「憲法違反である」同性婚を認めないのは

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)