【八潮の陥没現場】午前2時半過ぎ、付近の電柱が揺れるほどの衝撃音


▼ページ最下部
001 2025/01/30(木) 05:46:43 ID:itbUR3I1Ko
玉県八潮市で起きた道路陥没事故の現場周辺で取材している読売新聞記者によると、30日午前2時35分頃、大きな衝撃音が聞こえ、付近の電柱が揺れた。現場は立ち入り禁止で詳しい状況は不明だが、新たな陥没が起きたか、穴が広がった可能性がある。

以下ソース
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250130-OYT1T50019...

30日午前2時半すぎには穴が拡大し、消防によりますと、2つの穴がつながったとしています。

以下ソース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250130/k1001470743...

(スレ画は昨夕の現場)

返信する

※省略されてます すべて表示...
017 2025/01/30(木) 13:18:44 ID:itbUR3I1Ko
これまでの2つの穴が1つになっただけでなく
左側に第三の陥没が発生して穴がさらに拡大してる

しかも第三の陥没箇所の奥は既に空洞化してるから
そこも陥没して穴がさらに巨大化するのはもはや時間の問題

さらに、2台並んでる重機の手前辺りも補装がグズグズになってるから
あの辺もいずれ陥没するんだろう

現場の土質が砂混じりで非常に脆いうえに、
破断した下水道がただの下水管ではなく
9市3町「120万人分」の下水がこの1本に合流して
終末処理場へと向かう「極太の基幹線」だから
その半端ない流量が土砂を次々と運び去ってしまう
だから浸食はますます進む

基幹線だから「取り敢えず埋めちゃう」という手は使えないし
かといって手をこまねいていると
溢れて溜まった下水が周囲の土壌をさらに浸食して陥没が拡大し続ける

崩れた土砂で基幹線が詰まれば
流れ込み続ける120万人分の下水が今度は地表に溢れ出し
あの辺り一帯が下水の沼と化す

120万人が「せーの」で水使うのをやめて
3日間くらい下水に1滴の水も流さず
その間に一気に復旧工事なんてマンガみたいなことはできないだろうし
専門家はどういう対処を考えているんだろう?

返信する

018 2025/01/30(木) 13:21:27 ID:itbUR3I1Ko
下水網の資料
※地図は左側が北

返信する

019 2025/01/30(木) 14:01:39 ID:yVcwFJUxZo
埼玉沈没
邦画1本作れそうだな

返信する

020 2025/01/30(木) 14:15:19 ID:oXNWhwKUSA
サガミがじわじわと浸食されとる

返信する

021 2025/01/30(木) 14:48:24 ID:itbUR3I1Ko
>>17の「>さらに、2台並んでる重機の手前辺りも補装がグズグズになってるからあの辺もいずれ陥没するんだろう」の部分は、陥没の前兆ではなく、重機がそこを掘ろうとした跡らしい

ソース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250130/k1001470743...

ただ…
同ソースから気になった部分

>午後8時すぎから穴の中に重機を入れるためのスロープを作ろうとショベルカーを使って穴を広げる作業を進めましたが、コンクリートの構造物があることが分かり断念しました。

>その後、午後10時ごろからアームの長い別のショベルカーで地上から作業をしようとしましたがアームが電線にひっかかることがわかり作業を中断していました。

前者は、発生からあれだけ時間があったのにまだ、
地中に何が敷設されてるかの図面を
関係機関から入手してなかったってこと?!

後者は、現場を最初に3Dモックアップ化しとけば無駄な手間を省けたように思えるが
ああいうのは映画やドラマの中だけなのか?

読売新聞はチャチャッと3D化してるけど↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250129-OYT1T50163...

返信する

022 2025/01/30(木) 15:33:04 ID:4XdBs7cWUU
これだけの大穴になるまで気が付かないとかなんか問題あるな
重機がほじくり返しまくって穴がでかくなったって言うならもっとバカ

返信する

023 2025/01/30(木) 16:19:40 ID:9t8RRAm1fk
>>22
直径約5mもの下水管が割れたらあっという間だよ

返信する

024 2025/01/30(木) 16:23:12 ID:itbUR3I1Ko
>>22
もともと大穴があったわけではなく
下水道の破断後、土壌の浸食がみるみる進んで今の大きさになった
そして今も土壌の浸食はみるみる進行中(穴はみるみる拡大中)

上水道の破断だったら元栓を締めることで即座に流入を止めれられるが
下水道は遮断すると行き場を失った下水が溢れ出すので
迂回させないと流入を止められない=土壌の浸食・穴の拡大を止められない

現場に下水が流入しないように手前での河川への放出を増やしてるようだが
どの程度の規模でやれているのかは不明
現在進行形の穴の拡大ぶりからすると…

返信する

025 2025/01/30(木) 16:24:21 ID:dqJzFwUiuI
人が埋まってたら博多のようなわけにはいかないか

博多陥没が1週間で復旧、海外が絶賛「イギリスは半年かかった」
https://www.huffingtonpost.jp/2016/11/15/hakata-massive-sink...

返信する

026 2025/01/30(木) 16:38:18 ID:itbUR3I1Ko
博多のは地下鉄工事が原因だったから単に埋め戻しちまえばよかったが
今回のは下水の幹線の破断が原因だから、下水の流路を確保せず単に埋め戻したら
120万人分の下水がそこで遮断されてしまい、行き場を失った120万人分の下水が手前で地表へ溢れ出すことになる
だからドライバーが取り残されていようがいまいが、どの道、単に埋め戻すことはできない
今回の陥没事故は難易度がかなり高い

返信する

027 2025/01/30(木) 16:52:48 ID:itbUR3I1Ko
ライブ映像
https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0011272.htm...

サガミの駐車場のど真ん中を重機で掘り始めた
駐車場の下に何があるんだろう?
地図だと下水の幹線の下流部は潮止通りの下っぽいんだが

返信する

028 2025/01/30(木) 17:00:37 ID:itbUR3I1Ko
サガミの駐車場が、土と土壌改良剤を混ぜる作業場になってる

返信する

029 2025/01/30(木) 17:09:16 ID:itbUR3I1Ko
陥没穴へ重機をおろすためのスロープ作りかな

返信する

030 2025/01/30(木) 18:13:25 ID:lRVq/GWQxM
今頃自衛隊要請しやがった
最初から呼べよ・・・

返信する

031 2025/01/30(木) 20:13:46 ID:MVXVH.OlVg
自衛隊が どうかしてくれるとは思えないが?

返信する

032 2025/01/30(木) 20:31:47 ID:HRrQb0J/H.
博多の陥没事故の時、その原因には一切触れず
穴の埋め戻しの速さのみを「日本スゲェ!」と称賛しまくってた人たちって
また今度も埋める時「日本スゲェ!!」って言うのかね・・

返信する

033 2025/01/30(木) 21:07:04 ID:itbUR3I1Ko
>>32
地下鉄工事が原因って普通に報じてた

返信する

034 2025/01/31(金) 03:01:40 ID:M98sn3xEiM
>>32
テレビのニュースは見てないの?
ネットでお気に入りばかり見てると偏り過ぎると思う。

返信する

035 2025/01/31(金) 07:08:30 ID:ceUWIa4qzs
どこまで大きくなるの?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:34 削除レス数:1





ニュース速報掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【八潮の陥没現場】午前2時半過ぎ、付近の電柱が揺れるほどの衝撃音

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)