日本人が貧しいのは他国に比べて住居費がバカ高いから


▼ページ最下部
001 2023/07/12(水) 19:31:16 ID:MrjwGxQe.s
日本人が貧しいのは「給料が上がらないから」だけではなかった!経済停滞が続く「イタリア」で国民の生活が豊かな理由

日本人が「貧しい」理由
イタリアは日本と同じように、この20年あまりまったく経済成長していません。そのため国民の収入もほとんど上がらなくなってしまいました。ところが、可処分所得を比べると日本よりも多いのです。つまり、それだけ豊かに暮らしていることになります。

イタリアは観光立国であるとともに工業国でもあります。失業率は日本よりもかなり高いですが、国民全体としては豊かに暮らしています。これには、住宅の寿命に関係があるのではないでしょうか?

イタリア単独での住宅の寿命の統計は見あたりませんが、欧州全体では平均して200年程度です。

つまり、イタリアでは住宅を建築して200年はメンテナンスしながら住みつづけているのです。一方、日本は、所得が上がらないのに、住宅ローンを一世代で支払うライフスタイルを続けています。団塊世代のように、景気が良くて子どもが多いときは、子育て世帯が新しい家を建てればよいとは思うのですが、今の日本ではほとんどが一人っ子です。

一人っ子が多いということは、一人っ子同士が結婚するとご夫婦どちらかの実家が1つ余ることになります。もちろん、さまざまなパターンがありますから一概に決めつけられませんが、引き継いだ実家が、ご夫婦が子育てを終えるまで、小規模なリフォームで住みつづけることができれば、それだけ自由に使えるお金が増えます。

その結果として、住宅費用が安くなって、しっかり蓄財できるのではないでしょうか。 このスタイルなら政府が提唱する副業などしなくてもいいのです。実家の1つが空き家になれば貸すことができるかもしれません。さらに家賃収入が入ってくればどんなに豊かなライフスタイルを実現できるか考えてみて下さい。

ヨーロッパやアメリカでは、住宅のリセールバリュー(再販価値)もしっかりあるので、これが民間に富をもたらします。建物の寿命が長いということは、最終的にその家族が長い間豊かに暮らしていけることを意味するのです。その点、日本の住宅の寿命は30年程度です。30年程度で建て替える国と、200年もたせる国ではどちらが住居費用が安くなるかはわかるでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dad42fd84f951645a1bd...

返信する

※省略されてます すべて表示...
032 2023/07/13(木) 12:09:51 ID:qtz9lIbJYU
>>31
大衆操作や印象操作が蔓延っているんだよ
いわゆるフェイクニュースなんて今に始まった事ではない
そこで昨今のフェイクニュースだと、やれリテラシーだの審美眼だの言われるわけだが
共に「ない」人達が沢山いるという事なのよ

画は「OECD加盟国(38ヵ国)におけるガソリン1ℓ当たりの価格と税の比較」
見ての通りで日本は税負担では上から28番目、同税率では24番目、価格は34番目
もちろん補助金を加味しない素の状態でね。
↑↑↑これが事実ね

ところが「日本のガソリンは世界的に見ても税金の塊」と嘘ぶく特定の利益誘導団体や特定の活動家に
まんまと騙されている訳。無知こそ最大の恥とは良く言ったもの。

返信する

034 2023/07/13(木) 12:21:41 ID:qtz9lIbJYU
余談になるが
>>32の画は2022年第三四半期、ウクライナ情勢などで世界的にガソリン価格が高騰している状態ね

一方、これは2020年の同じ資料
アメリカはガソリンが70円するかしないか?なんだよねぇ・・
直近と比べると、そりゃ暴動が起きかねないと思えるほど隔世の感があるが、その中で日本は・・・ま、上手くやってるんじゃない?

返信する

035 2023/07/13(木) 12:39:24 ID:6X9yTw1wvw
散歩するときに住宅眺めてると、サイディングのコーキングがボロボロな住宅ばかり。あれくらいは上塗りするだけでも20年くらい寿命は延びるだろう。

返信する

036 2023/07/13(木) 12:59:59 ID:qtfT.EEcg2
狭小な土地に、隣家との隙間も無いような建て方が元凶だろ。
車を2台以上置けるように、敷地300平米ぐらいを基準にして、
平屋で建てれば、風通しも良く、地震にも強く、メンテもしやすく、安価で暮らせるだろ・・・。

返信する

037 2023/07/13(木) 17:57:29 ID:M3P7kYYUKQ
平屋?
我が家は1970年代に祖父が杉並から多摩地区に越してきた。
祖父が横河HP勤務だったこともあってね。
それで1970年代という比較的古くに整備された宅地なので一区画が概ね80~90坪
我が家も88坪なので平米に換算すると290平米という事になる。
まず自動車2台は条件としてクリア……だが平屋はどうかな?
我が家は10年くらい前に建て替えて、周りの家も既にすべて建て替わっているが
平屋は見ないねぇ……建ぺい・容積的には平屋の方が余裕だろうけど見ないねぇ。
なおダインコンクリート2階建て5LDK+S、カーポート2台、だけど、それでも芝刈りが
大変なほど庭面積があって隣家との隙間もスカスカだし建蔽率的には「離れ」の
増築も可能らしい(施工業者談)
平屋の方が確かに贅沢感はあるけれど却って空地的な余裕がなくなるような気がするよ。

返信する

038 2023/07/13(木) 20:21:42 ID:f14lPaE8gk
イギリスでは、家を解体し更地から新築を建てるという概念が無い。
という事を最近何かの番組で言ってて、へ~って思った。

返信する

039 2023/07/14(金) 00:16:34 ID:G7NwxaahCM
>>37
(平屋)
見晴らしや周りの環境(立地)にもよるんだよ。(家族構成や年齢にもよる)
物置(倉庫)さえあれば、住居はコンパクトでいいと思う。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:23 KB 有効レス数:37 削除レス数:2





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:日本人が貧しいのは他国に比べて住居費がバカ高いから

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)