「雷が豊作をもたらす」というのは本当なのか? ~言い伝えに「サイエンス」で迫る!~


▼ページ最下部
001 2022/10/18(火) 02:43:27 ID:ji/HWHwip6
一瞬のうちに放たれる鋭い光と、けたたましい音。

地震、火事、親父(おやじ)と並び、怖いものの代表格にも挙がる「雷」。しかし、あるフレーズに目がとまった。

“雷が多いと豊作になる”

そういえば、「雷」は“雨”の下に“田”。あの鋭い光「稲妻」は“稲の妻”。米どころ新潟には“雷の土”と書いて「雷土(いかづち)」と読む地名もある。

コメ農家で育った私は、ある種の「使命感」に突き動かされながら“雷が豊作をもたらす”という言い伝えが本当なのかを「サイエンス」で迫ることにした。

◆言い伝えを記録する人を訪ねる

言い伝えの手がかりを求めて訪ねたのは、日本民俗学会の会員の青柳智之さん。

今から20年余り前。
青柳さんは当時、大学院で専攻した民俗学がきっかけで、雷にまつわる伝承や記録について調べていた。すると、いろいろな伝承が残されていた。

(鹿児島県曽於市財部町 大正5年生まれの女性)
“雷の鳴る年は豊作だ”

(福島県会津坂下町 大正14年生まれの男性)
“稲光は一肥やし分ある”

(山形県最上町 昭和3年生まれの男性)
“夜光は上作になる。それは稲に乳を飲ませに来るからだ”

※青柳智之著「雷の民俗」より

私が聞いた言い伝えは、全国各地にあることが分かった。

◆雷と稲の関わりは1000年以上前から

この言い伝えの起源は、いつごろなのか。

1000年以上前に編さんされたとされる「日本書紀」に、手かがりが残されていることを突き止めた。
 
史書に目を凝らすと、「雷電」の文字。「イナツルヒ」という振り仮名が読めた。

これは「イナツルビ」のことを指し、当時は稲と雷が交わって実がつくと信じられていたという。

雷と稲の関わりは、奈良時代(1000年以上前)から始まっていたのだ。

(青柳さん)
「伝承とは私たちの祖先が培ってきた『経験の結晶』といえる。それが口伝えや信仰などさまざまな形で現在に受け継がれている」

以下ソース
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2022/10/s...

返信する

※省略されてます すべて表示...
012 2022/10/20(木) 19:39:36 ID:.RrYcaw65E

▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:12 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「雷が豊作をもたらす」というのは本当なのか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)