【判決】大阪高裁「憲法違反である」同性婚を認めないのは 大阪高裁判断「個人の尊厳を著しく損なう


▼ページ最下部
001 2025/03/25(火) 12:34:16 ID:Yv/ZwvBTOw
同性婚を認めないのは憲法違反として、同性のカップルが国を訴えた裁判の控訴審で、大阪高等裁判所は一審判決を覆し、「違憲」の判断を示しました。
(2025/03/25 11:50)
カンテレNEWS:https://www.youtube.com/watch?v=3Ik5qqBs6G...

同性婚が認められ、養子制度や精子バンクやiPS細胞による精子、卵子の生成等で子供を持つことになると、「お父さん」、「お母さん」という概念は消え、戸籍制度も消え、最終的に国と言う概念が消え去る可能性はある。
国家という概念が変容する過程で、特定の勢力がそれを悪用し、国家の乗っ取りや支配を試みる可能性は否定できません。
同性婚、戸籍制度の廃止(夫婦別姓導入)から来る「国家アイデンティティの揺らぎ」について教育・メディアの支配は既にグローバリスト、左翼寄りにコントロールされている。

国家が徐々に形を変えていく中で、特定の勢力がそれを利用し、国家の乗っ取りを企てる可能性は十分にあり、
まずはじめとして、デジタル技術や情報戦、経済戦略を通じた間接的な支配が強まる可能性が高い。
国民国家としての防衛・主権維持のために、こうした動きを警戒し続けることが重要ではないだろうか?

返信する

002 2025/03/25(火) 12:47:41 ID:e1DQDNdYCM
愛で結ばれている者同士には結婚する権利がある、というなら
一夫多妻・一妻多夫も認めてもらおうじゃないの

返信する

003 2025/03/25(火) 12:55:41 ID:..Hgj3yNhk
>>1

大前提のところで、大きく考え違いしてねえか?

> 国民国家としての防衛・主権維持

個人の尊重(13条)に抵触するなら、それも返上というのが日本国憲法ですよ。
13条が原点で、あとは、すべて派生する定めというのが憲法の構造です。

返信する

004 2025/03/25(火) 13:01:00 ID:74Nr4WZLPI
 ロリ~タやショタも認めてもらわないと困るワニね
極稀な少数派に99パ~セントの社会を合わせろ!!とか
黙って生活してれば誰も文句言わないワニが

返信する

005 2025/03/25(火) 13:10:06 ID:.mVgIdOT9.
兄弟間の結婚

親との結婚

子供との結婚

も認められなければならないな

そのうち犬猫との結婚を認めろと騒ぎ出すぞ

返信する

006 2025/03/25(火) 13:13:35 ID:8aBRnrujRE
同性婚に反対してる人たちは何が不安なの?どんな不利益を被ると思ってんの?

返信する

007 2025/03/25(火) 13:18:40 ID:p/MGWk1BaU
そもそも、結婚すれば法的に有利になってる制度自体がおかしいんだわ。
それに、子供を作るのに、いちいち結婚しなくちゃいけないのも少子化に拍車が掛かってる。

>>2が言ってるように、
マジで、一夫多妻・一妻多夫も容認した方がいいと思う。

誰が誰と一緒に住もうがどうしようが、それぞれの自由だと思う。

返信する

008 2025/03/25(火) 13:33:45 ID:..Hgj3yNhk
>>6
もともと支配欲が強い性格の人が他者をコントロールできなくなる不満不安。
多様化と称して、他者支配の方便が次々減っていく失望感。

返信する

009 2025/03/25(火) 14:07:32 ID:Yv/ZwvBTOw
>>3
それは憲法13条の解釈をはき違えてますね。
13条には、「公共の福祉に反しない限り」とちゃんと書いてありますから。

今回争そっているのはこの部分なんで、この部分が社会の大部分の人々の生活や、文化活動にとって混乱を招いたりするのでは?という事で反対・賛成に分かれている。

そもそも、「すべて国民は、個人として尊重される」というのも憲法が存在してこその決まりであり、憲法自体も、国家が存在してこ存在している。
「何でも自由」、「個人が全てにおいて一番尊重される」のであれば、そもそも国も憲法もいらない。
国家の上に憲法があり、憲法の上に基本的人権の尊重が定義されているという事です。

個人の自由や権利と言う物は、社会全体の利益や秩序を害さない範囲で行使されるべきであり、
2025年の段階で、同性婚を認めるというのは、どう見ても社会全体の秩序を乱しており、
同性婚に賛成の少数派が、そうでない大多数の他人の権利や自由を侵害する事になる。

LGBTQ+の問題もそうだがマイノリティーはあくまでもマイノリティーであって、「個人の自由や権利が制限される場合、その制限は合理的かつ必要最低限」なのであれば、
その必要最低限のラインを逸脱しているかどうかで国と争っている。

今回の判決は「お父さん」「お母さん」という概念を持っていないマイノリティーの方が合憲で、この概念を持っているマジョリティーの方が違憲と言う判決と見ることもできる。
改めて今回、国と争そっているのはこの部分であって、これは最高裁まで行く事になると思う。

返信する

010 2025/03/25(火) 14:07:34 ID:Mu8veZG7qg
憲法24条1項
「婚姻は両性の合意のみに基いて成立する」

返信する

011 2025/03/25(火) 14:14:01 ID:..Hgj3yNhk
>>9

また、大前提の思い違い。
公共の福祉ってのは社会という意味ではなく、個人レベルの他者という意味ですよ。
社会の大部分の人々とか、社会全体という意味ではありませんって、どんな解説本にも
書いてありますよ。

返信する

012 2025/03/25(火) 14:19:17 ID:Yv/ZwvBTOw
>>11 それは知りませんでした。勉強になります。

返信する

013 2025/03/25(火) 15:28:26 ID:WwdEkUjGIs
アナルセクロスで子供は増えないから

返信する

014 2025/03/25(火) 16:47:11 ID:/0Kg/wzNyk
□ 同棲婚姻も認めろ
□ アベックおめでた婚姻とか
□ パートナー婚姻とか
□ 事実婚姻とか 
〇 転がり込みねんごろ婚姻とか
当てはまる欄に〇を付けろ


25年で銀婚だから
同棲25年してりゃ
夫婦同然
戸籍に×付けたくないアベックだっている

返信する

015 2025/03/25(火) 17:02:22 ID:diY/7tSjS.
>>3
大前提のところで、大きく考え違いしてねえか?
> 国民国家としての防衛・主権維持
個人の尊重(13条)に抵触するなら、それも返上というのが日本国憲法ですよ。
13条が原点で、あとは、すべて派生する定めというのが憲法の構造です。

同性婚が国家存亡の危機に繋がると認定しているならかわるけど。
違うよな。
Ḡ7のほとんどの国が同性婚を認めてるし。
Ḡ7は同性婚を認めたから国家崩壊が確定したってことだ。
台湾も同性婚を認めたから崩壊が確定したって事だけど台湾有事(中国軍が侵略)を心配してるんだ。

返信する

016 2025/03/25(火) 17:04:21 ID:Dm6A3dyJzs
優遇制度があるから同性の婚姻認めろってことなら、
それじゃ独身にも同じ権利認めろよってことになる。
同性の婚姻を認めるよりも、
まずはそこにある優遇制度をなくすのがいいんじゃないのか?
それこそが皆平等ってやつだ。

返信する

017 2025/03/25(火) 17:05:02 ID:WwdEkUjGIs
婚姻による国からの税金補助狙い
1円も出すな
子供増えない非国民は、
海外に行け

返信する

018 2025/03/25(火) 17:54:20 ID:YBvcdQk8Is
019 2025/03/25(火) 18:22:42 ID:jej5AMQl7o
大阪なんて土人しか居ない土地では司法もそのレベルだな、早く近代化した方が良いよ、西成在より

返信する

020 2025/03/26(水) 11:52:55 ID:pkJPxoL5Xo
趣味嗜好、自分の感覚で言えば性癖が大手振って主張するんじゃない
神代の昔から男女によるまぐわいは必然のこと、同性愛同性婚にこだわるあなたたちの考え方は個人の自由だから認めるけれどそれが社会通念になれとの主張は共産独裁国の指導者の考え方に等しい。

返信する

021 2025/03/26(水) 12:04:28 ID:KhCjPPkETs
共産国のほうが同性愛者に厳しいと思うが。
https://jp.rbth.com/history/81388-soren-de-gei-to-...

返信する

026 2025/03/27(木) 00:57:08 ID:E2BWqSeHp6
同性愛は日本の伝統

返信する

027 2025/03/27(木) 01:54:54 ID:ZcrU1t.fQE
【同性愛者は身体障碍者】
同性愛者というのは、性の機能に障害がある人のことだ。大きな括りで言えば、
目の見えない人とか、手足が上手く動かせない人など、いわゆる身体障碍者に
含まれるはず。そういう人の婚姻を認めないというのは異常過ぎる。

>>2
一夫多妻・一妻多夫は、「両性(男女)の本質的平等」の精神に反するという理由
で認められないはずだが。しかし一方で一対複数の恋愛は特に法によって制限され
ていない。それは、恋愛が法の埒外の行為であるのに対して、婚姻は法的制度に組
み込まれた行為であるということで一応説明がつくが、若干釈然としないものが残
るのも事実。真に正しい原則は、あらゆる場合に適応されるべきという理屈も成り
立つので。ただそういう理屈を言い始めると、倫理道徳上の正義と法律上の正義と
いうような問題も絡んできて、社会通念上、法として執行するにそぐわないケース
や現実問題として執行することが困難なケースが続出するだろう。

>>10
「婚姻は両性の合意のみに基いて成立する」
もしも「両性」の部分の杓子定規的な解釈で同性婚を違憲とするならば、その時は、
ただちに憲法を改正すべき。「両性」→「婚姻を望む両者」。

返信する

028 2025/03/27(木) 02:11:27 ID:ZcrU1t.fQE
>>5
兄弟婚等は法律で禁止されている。禁止理由は、憲法や人権の問題とは
別のところにある。血の濃いもの同士の婚姻は、昔から社会的タブーと
されて来た。その感情が今も深く人々の間に浸透して生き続けているの
で。劣性遺伝の問題等は、後付けの理由に過ぎない。逆に劣性遺伝を理
由に婚姻を禁止するなど、倫理的にとうてい容認できない話。

純粋な法理論としては、婚姻の自由をタブーによって阻害されていいの
かと言う議論はあってもおかしくないと思う。

返信する

029 2025/03/27(木) 02:26:16 ID:ZcrU1t.fQE
>>1
「国家が徐々に形を変えていく中で、特定の勢力がそれを利用し、国家の乗っ取りを企てる可能性は十分にあり」
可能性という意味では0パーセントではないかもしれないが。それを望むものが少数であり、しかも婚姻という
極めて私的な行為である同性婚が、ある勢力による国家乗っ取りにつながるとはとうてい思えない。むしろその
ような心配は、杞憂を通り越して、奇違いの妄想に近い話ではないか。

返信する

030 2025/03/27(木) 02:44:09 ID:WLoXXCMcL6
婚姻により
毎月の社会保険料の減額
介護保険、扶養手当、健康保険等
金額は大きい
独身だと高い

返信する

031 2025/03/27(木) 06:21:00 ID:1XvBkKL.eA
女子と女子の婚姻は認める
男子と男子は無理許されない

百合は薔薇より美しい

返信する

032 2025/03/27(木) 06:48:01 ID:MamrpXld.U
要するに
中韓の都合
戸籍めあて

返信する

033 2025/03/28(金) 07:06:52 ID:VHAADat.7Q
>>14
>戸籍に×付けたくないアベックだっている

アベックなんて、昭和以来、聞いてないな。

返信する

034 2025/03/29(土) 09:40:35 ID:goTznokneQ
>>11
「公」の「共」が何で個人なの?
公共機関って個人企業の事?

ハングルの使い過ぎで、漢字の意味が解らなくなったのか

返信する

035 2025/03/30(日) 06:33:38 ID:FsHNCrxzzk
>>34
草案~制定時に
和訳した際のニュアンスと表記の齟齬
そこが運用段階になって学者や判例(裁判官)の解釈で明らかにされてきた経緯

返信する

036 2025/03/30(日) 10:32:35 ID:RAs3hLfo2E
>>35 じゃ、英語ではなんて書いてあったの?

返信する

037 2025/03/30(日) 15:06:29 ID:25sZEbgFkk
>>34>>36
All of the people shall be respected as individuals. Their right to life, liberty, and the pursuit of happiness shall,
to the extent that it does not interfere with the public welfare, be the supreme consideration in legislation and in
other governmental affairs.
☞「 public welfare」公益、厚生、公共の福祉

確かに「個人」に限定することは、違和感ありすぎだね。
①「公共の福祉に反しない限り最大限尊重される」とは、個人対個人、個人対企業、個人対国家等々、様々なケース
で権利と権利がぶつかり合った場合、より大きな利益が優先されるケースがあるというのが普通、かつまともな解釈。
例えば、「医者になる」というのは職業選択の自由。しかし、国家が医師免許というとてつもない障壁を設けて個人
の自由権を制限することが認められるのは、患者の健康・生命を守るというより大きな利益が優先されるから。
②そもそも、占領軍によって一国の憲法が作られるなどということがあってはならない。事実日本国憲法を除いては、
歴史上類例がない。そのような史上例を見ない忌まわしい呪うべき憲法が、アメリカ軍による占領から解放された後
にも直ちに廃棄されることがなく、その後何十年にも渡って一度も改正すらされていないという事実は、異常、かつ
狂気。後世の史家が公正かつ客観的な視点でこの事実を眺めた時に、考えることは二つ。日本は独立国ではなかった
(アメリカの傀儡政権または事実上の植民地だった)。或いは、日本人は極めて民度が低く、自国で憲法を作る気力
も能力も持たなかった。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:37 KB 有効レス数:50 削除レス数:5





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:【判決】大阪高裁「憲法違反である」同性婚を認めないのは

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)