【富山】パキスタン人が明かした苦悩「土葬する場所もない」 「子供たちは就職難…」「いつまでも外国人扱い」


▼ページ最下部
001 2025/02/19(水) 10:42:34 ID:GG808x./ik
富山県射水(いみず)市を通る国道8号線を車で走ると、「Used Car」と書かれた看板が次々と目に入ってくる。パキスタン人が経営する中古車販売店だ。

日本に約2万人いるパキスタン人のうち、半数が中古車販売業にかかわっているとされる。
なかでも、巨大な輸出港を持つ射水市には528人のパキスタン人が暮らし、一大コミュニティを形成。地名をもじって、「イミズスタン」とも呼ばれている。

◼努力では解決しない問題

射水市に来たばかりの'90年代は、トラブルも多かった。たとえば、ゴミ出し。パキスタン人には分別の文化がなく、そこかしこにゴミを捨てていたという。
地域住民との関係を築くのは簡単ではなかったと、パキスタン人コミュニティのリーダーの一人、ベーラム・ナワブ・アリさん(62歳)は振り返る。

「パキスタン人を集めて説明会を開き、日本のルールを記したウルドゥー語のパンフレットも配りました。もちろん、路上駐車や騒音をめぐるトラブルもありましたが、その都度、みんなに根気強く説明してきた」

日本語で近隣住民にあいさつをし、現地の日本人と地域パトロールも実施。
'11年の東日本大震災、'24年の能登半島地震の際には、被災地に大勢のパキスタン人が駆けつけ、炊き出しのカレーも振る舞った。

長い年月をかけて地域に根付き、「見た目は外国人だが心は日本人です」とベーラムさんは語る。ただ一方で、努力では解決しない問題もあるという。

「パキスタン人のなかには永住権を持つ人もいます。しかし、選挙権はない。我々の子供たちは大学まで出ていますが、就職のときには外国人であることがマイナスになってしまう。
どれだけ努力しても、外国人扱いされてしまうのです。そのため、国外に出てしまう子も少なくない。外国人だからといって、せっかくの人材をなぜ逃がしてしまうのでしょうか。日本人が悪いのではなく、システムの問題だと思います」

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/3110792884deb09942740...

返信する

※省略されてます すべて表示...
048 2025/02/21(金) 11:28:24 ID:J1Xq67stjE
>>47
小学6年生の社会科からやり直しなさい。国会で制定する決まりが「法律」。
地方議会で制定する決まりが「条例」。内閣が作る決まりごとが「政令」。

返信する

049 2025/02/21(金) 11:33:20 ID:J1Xq67stjE
>>47
教科書に、この図が必ず載っている。

返信する

050 2025/02/21(金) 11:47:10 ID:bwRiQon7wU
死んだら出身国に冷凍便で直送して土葬墓地に埋葬します事業とか立ち上げたらいいんじゃないの?

返信する

051 2025/02/21(金) 13:27:44 ID:UK7RrFMdVo
この人たちが所有している土地に勝手に埋めちゃうかも
キッチリ法律で土葬を禁じる必要がある
そもそも外人が普通に土地を買えること自体も問題だから
これも法律で禁じる必要がある

返信する

052 2025/02/21(金) 13:52:39 ID:j/6xHPej22
埋葬の手続きを見れば、土葬は(火葬もだけど)法律で禁じてないとしつつも実質法律下にあるといえるかな。
土葬を許可してる地域もあるから、宗教上などどうしても土葬をしたいときは
その地域に住んで、首長の許可を得て土葬すればいいんじゃないの?それじゃダメなのか?

返信する

053 2025/02/21(金) 13:54:51 ID:j/6xHPej22
>>51
それは無理だね。勝手に埋めるのはそれこそ明確な法律違反だから。

返信する

054 2025/02/21(金) 23:36:02 ID:j/6xHPej22
>>47
まあ、用語で区切られてはいるけれど、どちらも法令だね。
制定主体(国会、地方議会)、適用範囲(国、自治体地域)の違いがあって
制定主体が国(国会)で、効力が国全体に及ぶ場合を法律というんだよ。

法のピラミッドをみて勘違いする人もいるから一応言っておくけど、
法律は条令の上位規則ではあるんだけど、条例の大元が憲法、法律であるというだけで、
法律より緩い法令という訳ではないし、懲役・禁固刑などの思い罰則が付く場合もある。

土葬が法律で禁止されていないと言っても、法律で埋葬許可は首長の許可が必要と決められているから
条例で禁止されている場合、当然首長は許可しないだろうからその市区町村では法律で土葬が出来ないも同じだね。

返信する

055 2025/02/22(土) 00:25:56 ID:7s8nT6r5YY
056 2025/02/22(土) 01:57:34 ID:cDIojv26Xg
>>54
「どちらも法令」
当たり前だ。広義の法と言う意味では、憲法、法律、条令みな法。
だからと言って、「条例は法律」にはならない。

「法律で土葬が出来ないも同じ」
意味不明というかデタラメというか。法律で禁止されていたら、そもそも自治体の判断が入り込む余地
がない。法律で禁止されていないから、条例の制限付きで土葬が許されている場所や地域がある。

返信する

057 2025/02/22(土) 05:16:46 ID:9X0WvN8.R.
>>56
だからその当たり前を書いてるだろ。何がデタラメだよ。ちゃんと>>54のレスよんだか?

「法律で禁止されていたら、そもそも自治体の判断が入り込む余地がない。」

法律で禁止されてないから自治体の判断(制定)が入り込む余地・条例ができたんだろ。
法令の上下を決めたいのか知らんが、そもそも地方自治法が法律で定められてるものなんだから
限定的ではあるが条例は法の及ぶところにおいて法律とさほど変わらないだろ。

「法律で禁止されていないから、条例の制限付きで土葬が許されている場所や地域がある。」

>>54の最終段落にその制限付き・・「その市区町村では」と書いてあるだろ。
「法律」で「埋葬は首長の許可がいる」から、「条例の効力」は「その市区町村では」法律も同じだろ。
上下の文脈合わせてこれを「条例は法律(と俺が言った)」ととるかね?普通。

返信する

058 2025/02/22(土) 05:39:05 ID:Wna8MCvTow
ふわっと「 法 」を勉強した(かじった)中学生と、「法学」を修めた学士さんとの言い合いみたいw

返信する

059 2025/02/22(土) 05:46:03 ID:HCNntxZ7Ic
土葬は死体遺棄の刑法犯

返信する

060 2025/02/22(土) 07:22:12 ID:cDIojv26Xg
>>57
①「法令の上下を決めたいのか知らんが」
決めたいのじゃなくて、法の体系がそうなっている。法律に反する条例の制定は出来ないし、最終的には
国の最高法規である憲法に反する法律は全て無効になる。その前提が無いと、国と地方自治体の法体系が
成り立たない。
②「限定的ではあるが条例は法の及ぶところにおいて法律とさほど変わらないだろ」
法律に強制力があるように、(法律の範囲内で)条例にも強制力がある。だから、強制力を有するという
意味において、法律も条令も変わらないという理屈か?そもそも、法律に反する条例は作れないというの
が大前提だから。どうして法律と変わらないことになるのか。まるで意味不明。
③『「法律」で「埋葬は首長の許可がいる」から、「条例の効力」は「その市区町村では」法律も同じだろ。』
貶す意図はなくて、本当に頭がおかしいのかと一瞬思ってしまったが。上(②)と同じ話をしているのか?

ことさら「法令」という言葉を繰り返し使っているが。法令は、耳馴染みの薄い言葉だし、厳密には諸々の決まり
全般(国・地方問わず)という意味の他に、国レベルの(国会や内閣が作った)決まりという意味もある。国・地
方を問わず、諸々の決まり全般という意味を表したいのなら、日常普通に使う言葉「法」とか「ルール」でいい。
一事が万事。ひょっとしたら、学校で法律を勉強した人なのかもしれないが、まず小学生レベルの意味で、分かり
易いまともな日本語が書けない。もしかしたら、自分自身の頭の中では十分理解しているのかもしれないが、人に
伝える能力が致命的に欠落している。いずれにしても、文章で人とやり取りするのは無理な人と見た。

返信する

061 2025/02/22(土) 08:09:58 ID:5N9y3xG.BM
法の話はどうでもいい。
重要なのは、パキ公が日本人の優しさにつけこみ、日本を乗っ取ろうと企んでいることだ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:30 KB 有効レス数:61 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【富山】パキスタン人が明かした苦悩「土葬する場所もない」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)