[中国経済減速]日中金利逆転の意味するもの
▼ページ最下部
001 2024/12/14(土) 02:33:17 ID:0VqNbOw5hA
金利の世界で日中逆転が起きました。
11月中旬に30年ものの国債の利回りで中国が日本を下回ったのです。高い成長を続けてきた中国の金利が長らくデフレに苦しんだ日本の金利を下回ったのは実質的には初めて。
背景にあるのは中国の景気減速とデフレ懸念、そして中長期的な成長鈍化です。行き場を失ったマネーが債券市場に流入しています。
(以下抜粋)
【高成長終焉 転換期の中国】
中長期的な経済成長の鈍化も影響しています。
IMF=国際通貨基金は2029年の中国の成長率は3.3%まで鈍化するという見通しを示しています。
民間のシンクタンクの間では2029年以降、成長率は2%台に低下するという予測が多く、習近平指導部が「高水準の社会主義市場経済体制を全面建設する」としている2035年には2%を割り込むと予測するところも出てきています。
人口減少や少子高齢化、それに伴う労働人口の減少など、構造的な問題も成長の重荷となり、金利の低下を促しています。
「中国高成長終焉の象徴的事例の1つ」中国の金融・経済情勢に詳しいあるエコノミストは日中の金利逆転をこう表現しました。
デフレによる景気の長期停滞に苦しんだ日本は金融緩和を続け、長らく金利という市場機能を失いましたが、その機能をようやく取り戻そうとしています。
これに対し、政府が市場を管理してきた中国は、いまその制御の難しさに直面し、対応に苦慮しているように見えます。
習近平指導部が打ち出した金融緩和強化の方針は、デフレに苦しんだかつての日本をほうふつとさせます。
中国は大規模な景気刺激策と「適度に緩和的」な金融政策でリーマンショックを乗り越え、2010年にGDPで日本を逆転。
世界2位の経済大国となりました。
それから14年。
金利の世界で起きた日中逆転は、中国が転換期を迎えていることを示しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241213/k1001466645...
返信する
004 2024/12/14(土) 10:47:19 ID:UdXnkpFLA.
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響あり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす
驕れる者久しからず ただ春の夜の夢の如し
猛き人もついには滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:4
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース速報掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:[中国経済減速]日中金利逆転の意味するもの
レス投稿