>>23 <性暴力を認定できた根拠>
1,女性Aの心身の症状と医療診断
2,女性Aの関係者への申告内容(女性Aが事件後、上司やフジテレビ関係者に訴えた内容を確認)
3,中居氏と女性Aのメッセージのやりとり(LINEやショートメールなどのデジタルデータが調査で復元された)
4,関係者のヒアリングと客観的資料(フジテレビ関係者や事件に関わった人物からの聞き取りで、事件が「業務の延長線上」と認定)
5,守秘義務解除への対応の違い(女性Aは守秘義務の全面解除に同意、中居氏は解除に応じませんでした。この態度の差も、委員会が中居氏の行為を性暴力と認定する際の判断材料の一つになりました。)
科学的な根拠としては、上記の「3」が言えると思いますね。
LINEやショートメールなどのデジタルデータが調査で復元され、中居氏が女性Aを自宅に誘う際のやりとりが明らかになりました。
最初は複数人での食事会を装いながら、最終的に「2人だけ」と伝えた経緯が確認され、女性が断りにくい状況に追い込まれたと判断されました。
委員会は「相手が断りにくい状況を作る意図があった」と解釈しています。
これらのメッセージは、女性Aが使用していたスマートフォンのバックアップデータや、中居氏側から提出された一部の記録から復元されました。
ただし、中居氏が守秘義務を理由に全てのメッセージの提出を拒否したため、完全なやりとりではなく断片的な内容に基づいています。
委員会は、LINEやショートメールのタイムスタンプや文脈から、事実関係を合理的に推測したとしています。
データ補復元で判明した性暴力の状況証拠
・中居氏が意図的に複数人での会合を装い、2人きりの状況を意図的に作り出したこと。(悪質性の高さ)
・業務上の上下関係や影響力を背景に、女性Aが自由に拒否できない環境を意図的に構築したこと。(同上)
データの復元に限って言うと、
第三者委員会が「中居氏の行為が性暴力に至るプロセスを裏付ける」と結論付けた根拠として、このやりとりが中核的な証拠と位置付けられています。
返信する