「お墓参り」をする姿に、その人の生き様が表れる


▼ページ最下部
001 2023/08/11(金) 21:15:41 ID:l.v2IevjCs
今年もまもなくお盆休みがやってきます。久しぶりに実家へ帰省し、お盆法要の参加や、お墓参りを予定している人も多いのではないでしょうか。
今回は、福厳寺住職の大愚和尚に「お墓参り」について聞きました。お墓参りの作法や掃除の仕方よりも、大切なことがあると話します。
それは一体、どのようなことなのでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/86ff8ec26663ad5ce46a7...

この坊さんはまったく知らないが言ってることはまあ、一理あるなあ。
お盆のこの時期はいつもマスコミは「空港や新幹線はどこも混雑」「観光地の人出」「海水浴客でにぎわう」とかばかり(今年はさらに「コロナ禍も過ぎて」「台風も近づいて」)
だけど本来この時期は「盆休み」
離れてる家族がみんなで集まってこの世からいなくなった家族や先祖のことを思う時期なんだと思うんだけど。

返信する

002 2023/08/11(金) 21:19:01 ID:oQ7O5YXQcg
>この坊さんはまったく知らないが言ってることはまあ、一理あるなあ。
ウチは代々、神道だからなぁ・・・

返信する

003 2023/08/11(金) 21:26:24 ID:ToO1xgdmS6
ヤクザ映画ってなぜかお墓参りのシーンがぜったいあるよね?いる?

返信する

004 2023/08/11(金) 21:51:20 ID:RDYcuRDA.g
昔、親戚多かったから誰が一番に墓参りするか早朝バトルしてたわw

返信する

005 2023/08/11(金) 22:23:40 ID:ksvM0f1aXk
お墓詣りでお願い事をしたら
ご先祖さんに気苦労をかけてしまうからダメですよ
元気な姿を見せて決意表明をすれば
ご先祖さんも安心することでしょう (^。^;)

返信する

006 2023/08/11(金) 22:48:30 ID:l.v2IevjCs
死んだ人にどうこう願ってもどーせ死んでるんだからどーしよーもないってわかってる。
そのうえ大して偉くも無かったただの一介の人間だったであろうあったこともないご先祖様にそんなことを思うだけ無駄だと重々承知のうえ。
だけどなんとなくこの時期に「ほら、あんたの末裔がこうして今も生きながらえてるんだぞ」って顔を見せてあげることは
誰に対してとか関係なく失礼なことじゃないと思ってる。
まあ、唯一数年前に死んだ父親に対してはまた別の気持ちもあるけどな。

返信する

007 2023/08/12(土) 06:34:23 ID:FxdSUPGeEs
[YouTubeで再生]
お盆の8・15になぜ終戦日に選ばれたのか

返信する

008 2023/08/12(土) 07:46:25 ID:RvnBW5JNEI
墓参りなんて、親、じいちゃん、ばあちゃんのところへ遊びに行くような感覚でいいんじゃね。
たまたま生きているか、亡くなっているかの違いだけであって、
何か特別なことをするために行くわけじゃない。
向こうも我々に何か特別なことをしてほしいと望んでいるわけじゃないし。
みんな元気か、よかったよかった、と思ってるだけだろ。

返信する

009 2023/08/12(土) 08:14:43 ID:jV7M.0nd5k
先祖供養と水子供養について、僧侶として言えることは仏教に先祖供養や水子供養は説かれていません。

では何故、仏教に説かれていないのに日本の寺・僧侶のすべて(と言っても過言で無いでしょう)が
葬儀・死後の法要で生計を立てるようになったのかは次回に綴ることにします。

私は機会があれば「仏式葬儀にこだわる必要はない」ことをお話ししています。

そのとき、インターネットに掲載されていた女性の文章を紹介して葬儀・供養の在り方、
本来の仏教・寺・僧侶の在り方を問いかけ皆さんに判断してもらっています。

この女性とは面識はありません。以前開いていたブログでも紹介しましたが今回も掲載することを了承していただけると思います。
「送り送られる儀式のありかた」・「本来の寺・僧侶はどうあるべきか」を問いかける重みのある文章です。


「今生きている人のためのお寺・・・故郷若狭はお寺の多い町です。
雪の中を托鉢に歩くお坊さんのはちに、小銭を入れるのが楽しみだった思い出もあります。
親は時々寺の行事に出かけたりしていました。

でも、私にとってはそれ程身近なものではありませんでした。
『死んだ人の為にあるものだ』と感じていました。

ところが結婚・出産と年を重ねていくと、どんどん寺に対して疑問が膨らんできました。
長男が昨春結婚する時、人ごとではなくなりました。仏壇もお墓もある一人娘さんとのご縁だったのです。
幸い私どもにはまだ仏壇もお墓もありませんが、型通りに考えれば長男夫婦は大変です。

『何でお寺やお墓の事で、今生きている人間が困らなければならないの? 仏教って何?』と、
以前からの疑問が頂点に達しました。
『今、生きている人間の幸せを第一に』と自分で決めた時、すっきりとしました。
主人とはまだ一致する所までいきませんが、私は生きている人を困らせる様な先祖にはなりたくないと思っています。
親である私を忘れてくれていいと考えています。精一杯この世を生きる事……他に大切な事って何でしょう。

それからは、仏教やお寺などについての本を色々と読んでみました。
そして、本当に本当にびっくりしました。
本来の仏教とは生きている人の為にあり、先祖供養や葬儀とは直接つながるものではなかった事を知ったのです。
又、お寺のあり方に疑問を持って寺を飛び出した僧侶もあった事を知り、何だか気が楽になりました。
そして、仏教のすばらしさも少しは知りました。
もし、本来の仏教が正しい形で広められていたなら、どれだけ多くの人が救われた事でしょう。
と同時に、檀家制度で苦しんでいた先祖への思いで胸がつまります。

返信する

010 2023/08/12(土) 08:23:29 ID:jV7M.0nd5k
一つ間違えば宗教は怖いものです。
いつの間にかお寺を無条件で信じ、葬式やお墓や仏壇のあり方も黙って受け入れなければいけないものだと思い込んでしまうのですから。
『この今をどう生きたらいいかを問うのが仏教の本命』であり、今をどう生きるのか迷っている人々が気軽に行ける所がお寺。
そんな風であったらいいですね。
『心の時代』と言われる現代に、いっぱいあるお寺が本来の仏教を正しく伝える役目を果たしたら、
日本はすばらしい国になるかもしれないと思います。
檀家制度を根本から考え直す時ではないでしょうか。

幼い頃から『ご先祖さまは大切にしなければ罰が当る』とよく言われましたがわたしはこの言葉には少し抵抗を感じます。
『ご先祖さまも大切かもしれません。でも何より今生きている人を大切に』
『ご先祖さまという言葉でこの世の人を不幸にだけはしないで下さい』と申し上げたいのです。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブッダの入滅が近いことを知った弟子のアーナンダにブッダは言われた。

「アーナンダよ おまえたち(僧侶=出家者)は 葬儀にかかわってはなりません 
そのようなことは司祭者 在家のひとたちがすることです 
この世の一切は移ろうものである おまえたちは ただただ真理を求め 怠ることなく 
どうか おまえたちは修行(輪廻からの解脱)に励んでほしい」(涅槃経)

「死者はバラモン(司祭者)にまかせよ」(長阿含経第十四巻第三分)

この言葉はすべての僧侶が知っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次に水子供養について。

私の知る限り、水子供養が定着したには昭和30年半ば(1970年代中ごろ)からだと思います。
しかも突如、「水子供養」が流行したということも。

インターネット掲載文には
「1970年代半ごろ、ある宗教団体と墓石屋が「水子地蔵」を大量生産・大量販売したことにある。
これが当たった。当然、他の神社仏閣や新興宗教団体もマネをするようになり、日本に「水子供養」が
定着するようになった。」とあります。

返信する

011 2023/08/12(土) 08:31:18 ID:jV7M.0nd5k
水子供養は戦後最大のヒット商品と揶揄されています。

また、次の文も掲載されています。

「水子供養は、一部の尼寺で行われていたことを除いて、ほとんどの寺院では戦後の「水子供養ブーム」に乗って、
現在になって盛んに行うようになったものです。古い歴史があるものではないので、ご注意ください。

水子供養の説明のほとんどに、胎児が成仏できずに苦しんでいるとか、「賽の河原」で苦しんでいると書かれていたり、
母親にたたりがあるとか、兄弟や子や孫の代にまでたたると、脅しのような文句が見られますが、歴史的には浅いのですから、
その文句は間違っていることが判ります。

本当にたたりがあったり、苦しんでいて可哀想なら、昔から供養をしていたはずです。
ごく最近まで日本の仏教界は、胎児の死亡にまったく興味がなく、供養すら行わなかったことを知ってください。

それにほんとうの仏教では、亡くなった命は静かに涅槃(命の元)にかえり行くものとされていて、
もちろん『賽の河原』もなければ、『たたり』もないのがほんとうの仏教の教えです。」


供養を怠るとバチが当たると言う人は仏教に無知であり、ご先祖や幼子・胎児を悪者に仕立てる哀れな人です。

水子供養をどうこう言う人は、女性でなければ感じ取れない辛さに付け込む卑怯な人です。


*供養とは・・・お仏壇や墓が有ろうと無かろうと、命日で有ろうと無かろうと、愛しい人、
 大切な人を思い出したとき、そのときすでに供養となっています。

 また、食べることができなくても好物の食べ物を供えたい・見えなくても好きだった花を
 供えたい・聞こえなくても好きだった音楽を聞かせたい、答えなくても語りかけたい、
 と行動したときすでに供養になっているのです。

 電車の中、バスの中、どこに居ようとも、ふと、心の中で手を合わせたときすでに供養
 となっています。

 お坊さんを呼ばなければ供養できないということはありません。
 
 元気で暮らしている姿に勝る供養はありません。家をきちんと片付け、
 社会一般常識(道徳)を守り素直に与えられた命に感謝して生きる。これが供養です。

手に取るもの全てに感謝し、踏みしめる大地を愛おしく思い、この世の一つ一つを愛し・
慈しみ・結果を自ら高めること・これが生きていく本当の姿だと考えます。


≪ことば・日下部妙心≫

返信する

012 2023/08/12(土) 20:37:11 ID:e4LyyOLRqM
     .

返信する

013 2023/08/13(日) 11:21:09 ID:D6G8FIZd8k
>>5
お盆期間中 ご先祖は家の方に行って(帰って)いるから墓の方は留守でっせ

返信する

014 2023/08/13(日) 12:30:12 ID:HrpnjbDUBM
墓は自分ちみたいなもんだから、
そこを掃除するのは別に当たり前のこと。
盆とか坊主とか宗教とか関係なし。
だから気が向いたら行けるときに行けばいいだけのこと。

返信する

015 2023/08/13(日) 14:27:05 ID:SquQD6O2VM
>>3
ヤクザ映画の墓参りは、「故人の供養」というより「自身への決意表明」のシーンなので、いる。

返信する

016 2023/08/14(月) 08:10:26 ID:v4npZridcI
死んだ人への供養は生きてる人間の自己満足
私は自分が死んだら金も使わんでいいし、お参りも不要と周りの者に言っている
金も時間も自分の為に使って欲しいと

返信する

017 2023/08/14(月) 09:38:03 ID:M42B5.9DI2
きちんと御墓を立派に建てて先祖供養したから子孫が繁栄するのではない。
繁栄してる子孫だからこそ費用も掛かる先祖供養が出来るというもの。

返信する

018 2023/08/14(月) 11:16:05 ID:wr4kRE/7LI
「お墓参り」をする姿に、その人の生き様が表れる

こんな言葉に惑わされて、お盆は大切とか法事でとか、
まんまと坊主の術中にはまってる。
坊主の金儲け。
戒名が金額で変わるとか一番いい例。

返信する

019 2023/08/14(月) 11:33:18 ID:esHNs6Gg3g
まあ、墓参りって言ってもそんな豪華絢爛にやるものでもないんだけどな。

田舎に帰ったついでに近くの家族の墓にいって墓の周りを軽く掃除して花と線香をあげてくるだけの事。

檀家の請求は確かに戒名によって吹っ掛けられるが毎回丁重に辞退(払えるだけ)にしてる。
坊主の金儲けがどーとかあまり考えたことはないわ。

返信する

020 2023/08/14(月) 12:02:47 ID:z5NhyHFGP6
墓仕舞いについて兄弟と再度話をしてきた
神道の母の実家は跡継ぎが居るからそのままに
来年は行けるのかどうか…

返信する

021 2023/08/14(月) 12:10:22 ID:g4FcD9zVww
NO ご先祖,
NO LIFE.

返信する

022 2023/08/14(月) 13:40:09 ID:dV3.C14BhI
何もしなくていい。 必要ない。
線香あげたい人があげればいい。
何もしないと「バチ当たり」などと脅す人もいる

洗脳脅迫しているだけ 

返信する

023 2023/08/14(月) 14:03:56 ID:esHNs6Gg3g
墓参りに行くと生前元気だったころの故人の事を思い出す。
その人のお墓が汚かったり花が枯れていたりしたらやっぱり綺麗にしてあげなきゃ、花くらいあったほうがいいかな・・という気持ちになる。
若い頃は「墓参り?そんなもの意味なくねーw」と思っていたが自分の周りの家族や友人がどんどん亡くなっていくたびに
墓参りくらいしても誰にも迷惑かけないんだし・・と内心思ってこの時期は時間をとって一人で行くようにしてる。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:23 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「お墓参り」をする姿に、その人の生き様が表れる

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)