【悲報】「大工」が20年で半減 後継者不足深刻


▼ページ最下部
001 2023/05/11(木) 19:09:08 ID:13KV9gk3as
木造住宅の建設や修繕を行う大工の人口が、近年急激に減少しています。2022年末に公表された国勢調査では約29万人と、
過去20年間で2分の1に減少しました。

大工の人手不足が深刻化することで、木造住宅の建設や修繕が追いつかず、工期の遅れや人件費の高騰などの弊害が出る可能性もあります。
今回は国勢調査などの結果をもとに、大工の人口の推移や減少の原因を見ていきます。また、不動産投資家にどのような影響があるのか、
木造住宅のリフォームを数多く行う投資家2人に話を聞きました。

■大工人口、20年間で半減

総務省は2022年12月、2020年に行った国勢調査の結果を発表しました。調査によれば、現在の日本の大工の人口は約29万3000人。
2000年時点の約64万7000人と比べると、20年間で半分以下に減少しています。

大工という言葉は、住宅の修繕や建設に携わる職業に広く使われますが、ここでは「木造住宅の建設・修繕において、
建材の加工や取り付け作業を行う人材」のことです。

大工人口が減少している背景には、高齢化が進んでいることが挙げられます。2020年時点において、大工人口の約30%を65歳以上の高齢者が占めています。
2010年では約12%だったため、過去10年で急速に高齢化が進んだことが伺えます。一方で2020年の30歳以下の大工の割合は全体のわずか7%にとどまっており、
後継者不足に悩まされている実情も浮かんできます。
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/80897d5344ddea6b09...

返信する

※省略されてます すべて表示...
035 2023/05/13(土) 17:18:28 ID:35ciwcf66w
あと10年もすりゃ昔ながらの木造住宅なんか一部の金持とマニヤしか建てん
今さら大工になったって仕事にあぶれるだけ

返信する

036 2023/05/13(土) 17:21:26 ID:76nsGPi0Ac
今時の現場の職人はサラリーマン化が進んでるよね。
鉄筋屋の職長が名刺持って挨拶しにくる時代。
これからは修行なんて専門学校でやればいいよ。

大工も細かい造作が必要な現場には、そうゆうのができる独り親方の職人を。
大量生産には、量産型大工でいいのよ。
その量産型から向学心がある奴は勝手に独り親方になるだろう。

量産型大工は、専門学校で勉強させてから、建材メーカーや材木問屋が社員として雇う。
元請けには、材工で請ける仕組みがいいと思う。
他業種も同様になればいいと思うよ。

返信する

037 2023/05/13(土) 17:39:02 ID:joQXODgDOs
>>34
>>33だけれど
色々な面で>>33とは相反するかも知れないが

俺の高校は同学年が東大に7人だったかな。あと早慶に200人程度。
雰囲気としては普通にやってれば早慶、及び比較的上位私立には入れるという環境で常に下位50位以内をキープしてた俺は明治。
ここまでで言いたいことは、やはり東大に入るような連中は「それなりに努力をしていた」し普通に早慶に入る奴らも普通にしてた。
俺みたいに全くもって勉強しないような奴ではなかった。つまり、なにをするにしても「それなりに努力をすることが肝要」

で、就活で連続8社ほど落ちて人生詰んだと思った。努力をしてこなかったことを悔いたけれど次の3社は連続して内定を貰い今がある。
自信を無くして人生詰んだとも思えた俺は後ろ向きになっていて自尊心も何もなかったのだが内定をくれた3社すべてで
「高校が優秀だから」自信を持てと言われた。最近、西村ひろゆきが言っていたことを十数年も昔に既に実体験として経験していたわけ。
ここまでで言いたいことは、大学はもちろん大事だが人生は15の春で決定づけられる。良し悪しは別として現実問題として。

で、ここから>>33の補完。
件の鳶の棟梁の息子は、俺より少し上だが一橋を出て外資系の金融機関に就職しているらしい。
息子が、そんなのだからこそ>>33のような事が言えるのだとも思う。

では、15の春の段階で人生詰んだ子はどうする?
職人、及び職人の技巧の継承とは別儀で、進路、人生設計、生活の糧という面から言及すると15の春の段階で既に行き詰った子
の生活が成り立つような社会構造にならない限り>>1のような現象は益々、進むと思う。

返信する

038 2023/05/13(土) 17:41:45 ID:0mRm1XFHEY
新人は奴隷という世界だから
働く人間はかなり限定されるでしょうね

返信する

039 2023/05/13(土) 18:49:06 ID:jWYSEFuiXE
家は工場でロボットが作って、現場では組み立てるだけの時代。
船のブロック工法と同じ。

返信する

040 2023/05/13(土) 19:38:22 ID:I4ap5R1IWE
ゼネコン社員が高給取りで下請け孫請けが日雇い薄給なように
ハウスメーカーが窓口になって、うん千万円の家を受注するのに現場の職人には1軒1人数十万円とかね
もう大手のピンハネが酷いことになってる

かといって依頼主(家なら世帯主・工事なら県庁や市役所)も小さい所に頼んで大ババを引くのも嫌だしね
大当たりは無くてもいいから「ハズレだけは引きたくない」となると、どうしても発注は大手に集中しちゃう

返信する

041 2023/05/13(土) 20:11:56 ID:3QtGefROms
>>39
馬鹿そうだな お前w

お前の言い分だと車のナビやドラレコも
ETCも付けるだけだから
当然 自分でやるんだよなw

返信する

042 2023/05/13(土) 20:31:36 ID:jWYSEFuiXE
>>41
自分でやりましたが何か?

返信する

043 2023/05/13(土) 21:19:13 ID:76nsGPi0Ac
>>41
相手にしてしまったら同類ですよ。
社会人ならば冷静に、スルースキルを身につけましょう。

返信する

044 2023/05/13(土) 21:49:19 ID:g.xqPgWLlQ
いかにも建設業って感じのスレだなw
色々と面白いwww

返信する

045 2023/05/14(日) 00:26:52 ID:dlz/wk0KUg
住宅の建て方見てておもったけど、在来軸組の木造ってあんまり見なくなったよな
どこもパネル工法みたいなのばかり
そりゃ昔ながらの大工は要らないでしょ

返信する

046 2023/05/14(日) 15:24:43 ID:2KG70k8I0M
プロに頼んでるのに、自分より施工が雑な大工がいるので困る

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:23 KB 有効レス数:45 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【悲報】「大工」が20年で半減 後継者不足深刻

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)