「通夜はやらない」「香典は辞退」 簡略化が進む「葬儀の今」


▼ページ最下部
001 2022/11/27(日) 14:20:53 ID:l.v2IevjCs
「通夜はやらない」「香典は辞退」 簡略化が進む「葬儀の今」と問われるその意義

かつては葬儀に時間やお金を費やすことも珍しくなかったが、その価値観は薄れつつある。近年は近親者だけの家族葬や、通夜・告別式を行わない直葬など、コンパクトな葬儀を選ぶ人たちが増えている。
コロナ禍では、そうした傾向にさらに拍車がかかっているようだ。実際に“簡素”な葬儀を選んだ人の声を紹介するとともに、葬儀社現役社員に、簡略化・合理化が進む「葬儀の今」について聞いた。

昨年、90代の母親を亡くした70代主婦・Aさん(愛媛県出身/現都内在住)。母親からは生前、「私が死んだら、葬儀は好きにしていい」と言われていたこともあり、Aさんは、まずコロナ禍であることを考慮して、
人を呼ぶ通夜は省略することにした。そして納棺、告別式、火葬をすべて同じ日に行う『一日葬』を検討したが、最終的には火葬のみの「直葬」を選んだ。
「姉妹で話し合った結果、親族だけでお別れする『直葬』にしました。母の知り合いを全て把握しきれていないうえ、告別式のご案内を出す人は少ないし、ご負担にもなるだろうと考えてのことです。
昔は通夜でお酒を飲んだり、亡くなった人の話をしたりしたものですが、私自身、そういった葬儀が減っているのを体感していて、もうそんな時代でもないのかなと……。
私の時も、葬儀はなるべく子供に負担をかけたくないので、『直葬』でいいと思っています」(Aさん)
「終活」サービスを提供する鎌倉新書の「第5回お葬式に関する全国調査(2022年)」によれば、2020年に48.9%の約半数が「一般葬」を選んでいたが、2022年では25.9%に激減。
一方、家族葬は40.9%から55.7%、「直葬」も4.9%から11.4%に増加している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/31adde38b32a3a6e9210d...

返信する

002 2022/11/27(日) 14:44:10 ID:yqnNBPE.vk
直葬を選択すると、棺桶代の持ち出しが必要。
同時に、後から故人関係者がバラバラ来て、対応が面倒、いわゆる時間が無駄になる。

葬儀を選択すると、香典が集まるのでだいたい行って来いぐらい。
葬儀屋の指定する祭壇やら会場にこだわると、赤字になるけど、来場者の人数見通しが正しければ
赤字にならない。
寺に関しては色々だから付き合い方をどうするのか決めればいいが、無宗教で葬儀をすると
参列者が面食らう。

来場者の見通しだけど、年賀状を出している人数ぐらいがおおよその人数とカウントできる。
SNS系は当てにならない。

返信する

003 2022/11/27(日) 14:48:43 ID:QUedxDSYEY
告別式はやめて通夜はやってほしいわ。
もし友達とか死んでも真っ昼間から参列できねーよ。

返信する

004 2022/11/27(日) 14:55:29 ID:0AzDZdWBk.
葬儀の類の簡素化や省略の流れは止められないよ
やるほうも来るほうもホントは嫌々なんだしコロナも口実になるし
守銭奴坊主どもが悪あがきしても無駄ってもんですw

返信する

005 2022/11/27(日) 14:57:49 ID:YwOez8QUnA
夫の祭壇の前で喪服の未亡人が借金取りのヤクザに無理矢理という伝統美も廃れてしまうのか

返信する

006 2022/11/27(日) 14:57:58 ID:l.v2IevjCs
田舎や年寄りの親戚筋が多い家はこういうしきたりを重んじるだろうが
都会の核家族での葬儀はこの2年の間の葬儀はほぼ9割が家族葬だったな。
あと骨も先祖代々の墓が遠いからロッカー式。
通夜や告別式に誰を呼ぶとか香典とか・・もう昭和の遺物。

返信する

007 2022/11/27(日) 15:02:44 ID:HkU0BlFxoA
インターネットで世界の葬儀事情が調べれちゃうからね・・・・・日本の異常性が分かっちゃうモン、そりゃぁ破壊と創造するよね

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:42 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「通夜はやらない」「香典は辞退」 簡略化が進む「葬儀の今」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)