葬儀のマナー、自信ありますか? 意外と多い<葬儀での恥ずかしい経験>


▼ページ最下部
001 2022/11/16(水) 22:38:30 ID:MgM6YW3tSo
うっかりやっちゃいそうで怖い!
「お香を焚いてから親族に一礼するのを忘れた」など、
意外と多い<葬儀での恥ずかしい経験>
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/2353...

日本トレンドリサーチが、斎奉閣・家族葬会館 和ごころと共同で実施した「葬儀のマナー」
についてのアンケートの結果を発表しました。全国の男女1838名を対象にした同アンケート。
結果を見ると、葬儀のマナーに自信のない人が多く、実際に恥ずかしい思いをしたという人も
一定数見られました。

葬儀のマナー、自信ありますか?
葬儀に参列したことが「ある」と回答した96.5%の人に、葬儀のマナーに自信があるか
について聞くと、68.6%の人が、葬儀のマナーに「自信がない」と回答

どのようなマナーに特に自信がない?
・一から誰かが教えてくれるわけではないので、自分が知らないマナーがあるのではないかと思っている。(30代・女性)
・宗派とかによって色々とやり方も違うでしょうし、自信があるとは言い切れません。(50代・男性)
・服装から振る舞いに至るまで全部!(40代・女性)

15.7%の人が、恥ずかしい思いをしてしまった経験が「ある」と回答
・どうすればいいか分からず固まってしまった(40代・男性)
・お香を焚いてから親族に一礼するのを忘れた(60代・女性)

また、葬儀に参列したことが「ない」と回答した人に、葬儀のマナーに関しての心配はあるかを
尋ねたところ、32.3%の人が、葬儀のマナーに関しての心配が「ある」と回答。
「何も分からない」「すべての手順が分からない」などの声が多くみられる結果でした

返信する

002 2022/11/16(水) 23:03:15 ID:qlv.yszrN6
葬式は宗教行事。宗教によって作法が違うもの。
事前にわかれば調べて行けばいい。
同じ仏教でも宗派によって焼香の作法も違う。
喪服だって黒いのを着るようになったのは明治から。
歌舞伎の勘三郎が死んだ時、昔に習って身内は白いの着てたね。
故人を偲ぶ気持ちがあれば何でもいいんじゃね?

返信する

003 2022/11/16(水) 23:16:28 ID:lh1Gyb.7uY
故人になる前の
生前を大事にしなきゃ
葬儀がどんなに立派でも本末転倒

返信する

004 2022/11/16(水) 23:34:35 ID:/vmacHsJeg
行かないから別にいい
興味がない

返信する

005 2022/11/16(水) 23:46:50 ID:vZJjNpkccE
自分流でもいいんだけど
わざわざ(いちいち)指摘する人いるからね

返信する

006 2022/11/17(木) 00:22:32 ID:pwQAvoUErY
「完璧な葬儀マナーだと準備していたように思われますので、ぎこちない仕草をするのがマナーです」

返信する

007 2022/11/17(木) 06:22:33 ID:f.zu4ILFGQ
こんなもんどうでもええんや
葬儀屋と生臭坊主が適当に考えただけや

ドリフのコントみてえな葬式でもええんや 故人も笑いながらあの世へ行けるだろう
葬式なんてもう内輪で適当に祈って火葬場行って終わりでええんや
クソ高いギャラの坊主のお経なんてなんの役にもたたない
カセットテープでお経流しとけばよいw

返信する

008 2022/11/17(木) 08:12:59 ID:w6DiMEc/PA
本客として呼ばれてるのでなければほぼ必ず自分より先にする人がいるはずだから、その人達のよく見とけばそれほど的外れな事をする危険性はなくなる。

返信する

009 2022/11/17(木) 08:27:58 ID:qU2k7Oh0Zo
東北に行くとマナーが全く分からん!
振り返らないで歩いて納骨とか草履とか
真冬でもやるからなー

返信する

010 2022/11/17(木) 09:12:18 ID:Hw2w5diY8U
アイゴーと号泣するのがマナーです

返信する

011 2022/11/17(木) 10:36:09 ID:KxtaDTaOKA
葬式に限った話ではなく「一般常識」さえ備わっていれば良いよ。

上座・下座さえも理解していないような人
同じく、入室の際は下座の足から踏み込みだとか畳の縁を踏まないだとか
その他、飲食から振る舞いに至るまで特定の「儀式や作法」は必要なくても
「一般常識という行儀」を知らない人は論外だからねぇ。

全てにはキチンとした聞けば納得の理由があるし、そもそも相手があっての行儀作法。
こちらが気にしないからという我田引水では済まない。

かつてユニセフ親善大使時代の黒柳徹子が、とある国で子供の頭を撫でて
危うく殺されそうになったという話がある。

相手があっての行儀作法、相手が不快に思えば、それは禁忌行為なわけで
葬式に限らず、何事も相手に対する敬意という面だけでも行儀作法は必要。
>>5
>>7
コンサバティブな嗜好の人が不快に感じれば相手あっての事なので
自分は~思う、自分は自分流というわけにはいかないよね?

返信する

012 2022/11/17(木) 11:48:34 ID://9aNmMmVQ
坊さんが焼香してる最中にウィリアムテルの着信音が響き渡ったことがあるからな
こまかいマナーウンヌンの前にお前らスマホの電源切っとけよ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:19 KB 有効レス数:35 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:葬儀のマナー、自信ありますか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)