【判決】大阪高裁「憲法違反である」同性婚を認めないのは 大阪高裁判断「個人の尊厳を著しく損なう


▼ページ最下部
001 2025/03/25(火) 12:34:16 ID:Yv/ZwvBTOw
同性婚を認めないのは憲法違反として、同性のカップルが国を訴えた裁判の控訴審で、大阪高等裁判所は一審判決を覆し、「違憲」の判断を示しました。
(2025/03/25 11:50)
カンテレNEWS:https://www.youtube.com/watch?v=3Ik5qqBs6G...

同性婚が認められ、養子制度や精子バンクやiPS細胞による精子、卵子の生成等で子供を持つことになると、「お父さん」、「お母さん」という概念は消え、戸籍制度も消え、最終的に国と言う概念が消え去る可能性はある。
国家という概念が変容する過程で、特定の勢力がそれを悪用し、国家の乗っ取りや支配を試みる可能性は否定できません。
同性婚、戸籍制度の廃止(夫婦別姓導入)から来る「国家アイデンティティの揺らぎ」について教育・メディアの支配は既にグローバリスト、左翼寄りにコントロールされている。

国家が徐々に形を変えていく中で、特定の勢力がそれを利用し、国家の乗っ取りを企てる可能性は十分にあり、
まずはじめとして、デジタル技術や情報戦、経済戦略を通じた間接的な支配が強まる可能性が高い。
国民国家としての防衛・主権維持のために、こうした動きを警戒し続けることが重要ではないだろうか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
052 2025/03/31(月) 00:43:19 ID:c6wvZbKP2U
>>51
前にもまして、中身空っぽじゃん。
①「法整備されていくっていうのが自然な民主主義の流れ」
そうかも知れないが。それで、どんな法整備がなされて、どんな弊害が予想される?
②「その国の大きな文化」
だから、その文化の具体的な内容は?
③「司法の一裁判官が、その国の大きな文化に関わる判断をしても良いのか?」
違憲合憲の最後の判断を下すのは、司法権を持つ裁判官に決まっている。他にだれが判断するの?
管理人さんと同じ意見を持った人?
④「この(裁判所の)判断が日本政府を動かすという事になれば、民主主義(多数決)の原理原則が揺らぐ」
三権分立の国(ほとんどの民主国家)では、裁判所の判断に政府も国会も従うことになっている。という
ことは、日本も含めて三権分立の仕組みを採用する国では、民主主義の原則が揺らいでいるのか?
⑤ちなみに、三権は(>>51)の図にあるようにお互いに牽制・抑制しあう仕組みになっているのは知っ
ているよね?
⑥一般に三権分立と言っても、三つの機構が全く対等な分けではない。特に最高裁判所の長官や裁判官
を指名あるいは任命する内閣に対しては、裁判官が及び腰になるケースがあり、とりわけ国が被告にな
る行政裁判においては、しばしば被告である行政側に有利な判決が下されると言う批判があるのを知っ
ているかな?

返信する

053 2025/03/31(月) 13:43:30 ID:rfRI9Eh8BM
>>11
>>44
>「何を指すかではなくて、字句の解釈(>>37)。」

自己完結してるやん?

返信する

054 2025/04/01(火) 00:17:11 ID:DRzZs.DHMw
>>48
結婚に相続、税制が優遇されてるのは、子供という国の未来の資産を遺せるからでしょ。
結果的に子供が出来なくてもそれは結果論にすぎない。

同性婚にはその可能性は最初からゼロ。
「養子を貰えばいい」と安直に言うけど、子供の立場に立ってみろ。
物事の判断も出来ない時に、勝手にそんなカップルの子供にされたら、まさに人権侵害だわな。

返信する

055 2025/04/01(火) 01:15:31 ID:KG4yqYyXMQ
>>54
そうか。じゃあ、税制のメリットはないかもしれない。
で、だから何なんだ?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:37 KB 有効レス数:50 削除レス数:5





ニュース速報掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【判決】大阪高裁「憲法違反である」同性婚を認めないのは

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)