【判決】大阪高裁「憲法違反である」同性婚を認めないのは 大阪高裁判断「個人の尊厳を著しく損なう


▼ページ最下部
001 2025/03/25(火) 12:34:16 ID:Yv/ZwvBTOw
同性婚を認めないのは憲法違反として、同性のカップルが国を訴えた裁判の控訴審で、大阪高等裁判所は一審判決を覆し、「違憲」の判断を示しました。
(2025/03/25 11:50)
カンテレNEWS:https://www.youtube.com/watch?v=3Ik5qqBs6G...

同性婚が認められ、養子制度や精子バンクやiPS細胞による精子、卵子の生成等で子供を持つことになると、「お父さん」、「お母さん」という概念は消え、戸籍制度も消え、最終的に国と言う概念が消え去る可能性はある。
国家という概念が変容する過程で、特定の勢力がそれを悪用し、国家の乗っ取りや支配を試みる可能性は否定できません。
同性婚、戸籍制度の廃止(夫婦別姓導入)から来る「国家アイデンティティの揺らぎ」について教育・メディアの支配は既にグローバリスト、左翼寄りにコントロールされている。

国家が徐々に形を変えていく中で、特定の勢力がそれを利用し、国家の乗っ取りを企てる可能性は十分にあり、
まずはじめとして、デジタル技術や情報戦、経済戦略を通じた間接的な支配が強まる可能性が高い。
国民国家としての防衛・主権維持のために、こうした動きを警戒し続けることが重要ではないだろうか?

返信する

002 2025/03/25(火) 12:47:41 ID:e1DQDNdYCM
愛で結ばれている者同士には結婚する権利がある、というなら
一夫多妻・一妻多夫も認めてもらおうじゃないの

返信する

003 2025/03/25(火) 12:55:41 ID:..Hgj3yNhk
>>1

大前提のところで、大きく考え違いしてねえか?

> 国民国家としての防衛・主権維持

個人の尊重(13条)に抵触するなら、それも返上というのが日本国憲法ですよ。
13条が原点で、あとは、すべて派生する定めというのが憲法の構造です。

返信する

004 2025/03/25(火) 13:01:00 ID:74Nr4WZLPI
 ロリ~タやショタも認めてもらわないと困るワニね
極稀な少数派に99パ~セントの社会を合わせろ!!とか
黙って生活してれば誰も文句言わないワニが

返信する

005 2025/03/25(火) 13:10:06 ID:.mVgIdOT9.
兄弟間の結婚

親との結婚

子供との結婚

も認められなければならないな

そのうち犬猫との結婚を認めろと騒ぎ出すぞ

返信する

006 2025/03/25(火) 13:13:35 ID:8aBRnrujRE
同性婚に反対してる人たちは何が不安なの?どんな不利益を被ると思ってんの?

返信する

007 2025/03/25(火) 13:18:40 ID:p/MGWk1BaU
そもそも、結婚すれば法的に有利になってる制度自体がおかしいんだわ。
それに、子供を作るのに、いちいち結婚しなくちゃいけないのも少子化に拍車が掛かってる。

>>2が言ってるように、
マジで、一夫多妻・一妻多夫も容認した方がいいと思う。

誰が誰と一緒に住もうがどうしようが、それぞれの自由だと思う。

返信する

008 2025/03/25(火) 13:33:45 ID:..Hgj3yNhk
>>6
もともと支配欲が強い性格の人が他者をコントロールできなくなる不満不安。
多様化と称して、他者支配の方便が次々減っていく失望感。

返信する

009 2025/03/25(火) 14:07:32 ID:Yv/ZwvBTOw
>>3
それは憲法13条の解釈をはき違えてますね。
13条には、「公共の福祉に反しない限り」とちゃんと書いてありますから。

今回争そっているのはこの部分なんで、この部分が社会の大部分の人々の生活や、文化活動にとって混乱を招いたりするのでは?という事で反対・賛成に分かれている。

そもそも、「すべて国民は、個人として尊重される」というのも憲法が存在してこその決まりであり、憲法自体も、国家が存在してこ存在している。
「何でも自由」、「個人が全てにおいて一番尊重される」のであれば、そもそも国も憲法もいらない。
国家の上に憲法があり、憲法の上に基本的人権の尊重が定義されているという事です。

個人の自由や権利と言う物は、社会全体の利益や秩序を害さない範囲で行使されるべきであり、
2025年の段階で、同性婚を認めるというのは、どう見ても社会全体の秩序を乱しており、
同性婚に賛成の少数派が、そうでない大多数の他人の権利や自由を侵害する事になる。

LGBTQ+の問題もそうだがマイノリティーはあくまでもマイノリティーであって、「個人の自由や権利が制限される場合、その制限は合理的かつ必要最低限」なのであれば、
その必要最低限のラインを逸脱しているかどうかで国と争っている。

今回の判決は「お父さん」「お母さん」という概念を持っていないマイノリティーの方が合憲で、この概念を持っているマジョリティーの方が違憲と言う判決と見ることもできる。
改めて今回、国と争そっているのはこの部分であって、これは最高裁まで行く事になると思う。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:37 KB 有効レス数:50 削除レス数:5





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:【判決】大阪高裁「憲法違反である」同性婚を認めないのは

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)