>>22 重要なのは、流出しないように管理することであって 研究をしないことではないよ。
ウイルス研究所の一部
国立感染症研究所(NIID)
厚生労働省の施設等機関であり、感染症に関する基礎・応用研究、サーベイランス、検査、情報提供など
レベル4施設として、エボラウイルスなどの高病原性ウイルスの研究が可能です。
主な拠点
東京都新宿区、東京都武蔵村山市、東京都東村山市
東京大学医科学研究所 ウイルス感染部門
東京大学医科学研究所のウイルス感染部門では、インフルエンザウイルスやエボラウイルス、新型コロナウイルス
などを対象に、ウイルスと宿主の相互作用や病原性の解明、ワクチン開発などの研究を行っています。
長崎大学 熱帯医学研究所
長崎大学の熱帯医学研究所は、熱帯地域に多い感染症やウイルス疾患の研究を専門としています。デング熱やジカ
ウイルスなど蚊を媒介とするウイルスの研究や、ワクチン・治療法の開発、フィールド調査などを実施しています。
東京都健康安全研究センター
東京都健康安全研究センターのウイルス研究科では、麻しん、風しん、デング熱、ジカウイルス、HIV、インフル
エンザウイルスなど、さまざまなウイルスに関する研究が行われています。このセンターは、東京都内の公衆衛生
を守るための重要な役割を担っています。
京都大学ウイルス研究所
京都大学には、ウイルス研究所があり、ウイルスの病理学や治療法の開発に関する研究が行われています。
この研究所は、ウイルスの生物学的特性を理解し、感染症の予防と治療に向けた新しいアプローチを模索しています。
これらの研究機関は、日本国内でのウイルス研究の中心的な役割を果たしており、国際的な研究ネットワークとも
連携しています。各研究所は、特定のウイルスや感染症に焦点を当てた研究を行い、国民の健康を守るための重要な
知見を提供しています。
返信する