煮干しラーメン危機 材料高騰、カタクチイワシとれない


▼ページ最下部
001 2025/01/24(金) 16:00:35 ID:DfqzkouTTY
煮干しが歴史的な高値です。原料となるイワシの不漁が続き、4年ほどで2倍以上に高騰しています。煮干しスープが人気のラーメン店に影響が出ています。
■ラーメン店悲鳴「もうけは諦めている」
 グルメサイトが発表する百名店にも選ばれた濃厚な煮干しだしの特製ラーメン。

 厳選した7種類ほどの煮干しを煮込んで作るこだわりのスープが人気の理由です。1杯あたり100グラムもの煮干しを使っています。

麺処 晴 大城弘樹店主
「(煮干しの価格が)全体的に上がってる。去年から考えると1.5倍前後だとは思う。(お店としては)困る、もうけはあきらめている」

 店にとって命ともいえる煮干しが、ここ数年で急激に高騰しています。

 「煮干イワシ」1キロあたりの卸売価格は2020年4月は516円でしたが、徐々に値上がりし、3年前には1000円を超えました。

 一時、価格は落ち着いていましたが、去年の12月には再び1225円まで高騰しています。
煮干しの高騰に店主は、次のように話します。

大城店主
(煮干しがないと)困っちゃう。違うラーメンを作らなきゃいけない。これ以上高くなるなら」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f526f3a63d604fa63fdd...

返信する

002 2025/01/24(金) 16:10:39 ID:DfqzkouTTY
豚骨ラーメンで良いよ。

返信する

003 2025/01/24(金) 17:06:19 ID:fYMGwXV5nA
味の素でいいじゃない

返信する

004 2025/01/24(金) 18:27:13 ID:SS4mQ5NkuM
マジレスすると
煮干しラーメンはラーメンの中でも異常にコストと労力が低い

近所のお店が煮干しラーメン出しだしたら
金に困ってるか、手を抜き始めたか
のどちらかだ

返信する

005 2025/01/24(金) 19:01:36 ID:KAzm64Hl6Q
キングニボラも近い内に値上げするんだろうか?:(;゙゚'ω゚'):

返信する

006 2025/01/24(金) 19:49:54 ID:fHiT3onII2
ラーメン屋になったじてんで負け組

返信する

007 2025/01/24(金) 21:20:45 ID:zqHmHe9CEc
>>4

ダシ(出汁)に、煮干し(いわゆる、出汁雑魚:だしじゃこ)を使うためには、煮干し一匹ごとの「頭」「内蔵」「尾」を、丁寧に取り除く必要がある。
煮干しを、そのまま丸ごと使うと、雑味が出て本来の旨味の邪魔をする。
鶏ガラ、豚骨も最初に湯引きするのと、似たようなことだ。出汁(スープ)取るのにもきちんとしたした処理は絶対に必要。

 > 煮干しラーメンはラーメンの中でも異常にコストと労力が低い
って、' ' 労力がひくい ' ' の根拠って、何?

返信する

008 2025/01/25(土) 03:31:34 ID:dS.c8G/zBk
>>7
一般的に商業ラーメンでカネがかかるのはスープ作りのためのガス代
豚骨とかはダシをとるため長時間ドラム缶のデカイ鍋で煮込まないといけないし
もちろん誰かが見張ってかき回したりしないといけないのでガス代も労力も大変
煮干し系は材料は高いが煮込む時間は豚骨系ほど長時間ではないのでコストも労力も低いということではないのかな
もっともこのへんは店によって違うんだろうけども

返信する

009 2025/01/25(土) 08:32:41 ID:casieGKMdU
豚骨ラーメンで良いよ。

返信する

010 2025/01/25(土) 14:38:24 ID:q1KkwryHnY
>>1
計算すると一杯あたり煮干100円以上使っているけどほんとかな
そんな原価で1000円のラーメン出せるの?

ラーメンがグルメ扱いされてから行列ができたりと変になった
元々、おいしい食事というよりは、不味くない普通に食べられる、が
合格点の業界だったように思う

ドライブインとか呑んだあととか

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:6 KB 有効レス数:11 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:煮干しラーメン危機 材料高騰、カタクチイワシとれない

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)