発酵食品は日本の食文化の核心、簡単にはまねできない―中国
▼ページ最下部
001 2025/01/06(月) 14:57:47 ID:mPPObS6bw2
中国メディアの環球時報はこのほど、日本人と発酵食品との関係について紹介する記事を掲載した。
記事は、名古屋の日本料理店で供されるすしには赤褐色のご飯が使われており、酸味がありつつも刺激的ではない味わいが特徴的だと紹介。このすしに使われているのは「赤酢」であり、すしを日本全体に広めた日本の発酵食品の代表格といえると説明した。
そして、愛知県半田市にあるミツカン博物館では、19世紀初頭に創業者の中野又左衛門が酒粕を使って「粕酢」を造り始めた工程について紹介しており、その説明によると酒粕は数年かけて赤褐色に変わり、水に溶かすことで赤酢が完成すると紹介。この赤酢はかつて米酢よりも安価で、かつすしに適しているということで評判となり、すしの普及に大きな影響を与えたものの、現在では逆に高価になっていることから赤酢を用いたすしはあまり見かけなくなったと伝えた。
また、清酒も日本の代表的な発酵食品であり、やはり愛知県の知多半島で造られる酒が特に人気だったと紹介。伊東合資会社はその中心的な存在で現在では食文化を発信する場所となっており、伊東優氏は清酒のおつまみにもなるみそを提供し、酒の辛さを同じく発酵食品の代表格であるみそで和らげるユニークな体験を提供しているとした。
その上で、日本の発酵食品は主にアルコール飲料、非アルコール飲料、漬物、調味料という4つのカテゴリーに分けられ、「一汁三菜」を基本とする日本の食文化ではみそや納豆、漬物といった発酵商品が欠かせない存在になっていると説明。特にみそは長寿の秘訣とされ徳川家康もその恩恵を受けていたと紹介し、「日本人の食生活に発酵食品が根付いているのは、健康効果があるためだ。発酵食品には健康に良い酵素を含んでいるのだ」との見方を示した。
記事は、発酵食品が日本の食文化の核心であり、その健康効果により自然に市場で受け入れられてきたと指摘。また、菌を利用して発酵を促すために技術や材料、工程に関する十分な研究が必要であり、簡単にまねできないという点も、日本の発酵食文化が持つ大きな特徴だと伝えた。
https://www.recordchina.co.jp/b946278-s25-c30-d0193.htm...
返信する
005 2025/01/06(月) 15:19:40 ID:j8UU5BTA8.
発酵食品の起源は韓国。
その証拠に、4世紀中頃に造られた高句麗古墳の壁画「手縛図」には、発酵食品工場の従業員の姿が描かれている。
返信する
006 2025/01/06(月) 16:30:18 ID:mPPObS6bw2
007 2025/01/06(月) 16:45:58 ID:mPPObS6bw2
008 2025/01/06(月) 16:59:52 ID:mPPObS6bw2
009 2025/01/06(月) 17:05:13 ID:EIAsZNLw2U
環球時報、盗めない技術を見つけたな!!
たとえば、麹菌は日本食には欠かせない
どこでも見られる当たり前の菌
だが、隣の家に持っていくだけで性格が変わるぐらい
環境に敏感な菌なんだよ
返信する
010 2025/01/06(月) 18:23:47 ID:mPPObS6bw2
011 2025/01/06(月) 19:12:34 ID:OoD4PggdOM
マネは出来なくても中国人を送り込み
ミツカンを強奪するアルヨ
返信する
012 2025/01/06(月) 20:04:26 ID:n0AAMoVSBU
騙されて喜んではいけない
中国だって紹興酒や臭豆腐が昔からあるし、何と言っても豆板醤なんか有名な発酵食品だ。
それに話題だった紅麹だって古くから中国にある発酵食品だ。
記事には中国側の日本を持ち上げてから落とす思惑があるように思える。
返信する
013 2025/01/08(水) 17:43:49 ID:3wCA9PBexE
>>12 めっちゃ怪しいよな
環球時報は同じ口で、沖縄独立を「国際法の許す範囲で後押しすべきだ」などと社説で主張してる
ちなみに環球時報は中国共産党系機関紙の国際版
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:12
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース速報掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:発酵食品は日本の食文化の核心、簡単にはまねできない―中国
レス投稿