ユネスコ=国連教育科学文化機関の政府間委員会は、日本酒や焼酎、泡盛といった日本の「伝統的酒造り」を無形文化遺産に登録することを決めました。
南米のパラグアイで開かれているユネスコの政府間委員会は、4日、日本時間の5日午前4時前、日本が提案した日本酒や焼酎、泡盛といった日本の「伝統的酒造り」について審議しました。
その結果、全会一致で無形文化遺産への登録が決まりました。
500年以上前に原型が確立した日本の「伝統的酒造り」は、
▽米や麦などを蒸す、
▽こうじを作る、
▽もろみを発酵させるなど、
伝統的に培われてきた技術が各地の風土に応じて発展し、自然や気候と深く結びつきながら伝承されてきました。
こうした技術で製造される酒は、儀式や祭礼行事などにも使われ、日本文化で不可欠な役割を果たしてきたとされています。
今回の登録で国内の無形文化遺産は23件となります。
登録が決まったあとの演説で、ユネスコ日本政府代表部の加納雄大大使は今回の登録について「伝統的酒造りが次の世代に引き継がれていくきっかけになるだろう。
またそのことで、無形文化遺産への関心がさらに高まり、伝統の保護につながるだろう」と述べました。
ユネスコの無形文化遺産には、国内ではこれまでに「能楽」や「和食」、おととし加わった「風流踊」などが登録されています。
■酒蔵や杜氏らの団体「世界で認められた」
日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まったことを受け、政府などへ働きかけてきた全国の酒蔵や杜氏らでつくる2つの団体が
「こうじ菌を使った伝統的酒造りが世界で認められたのがうれしい」と喜びを語りました。
全国の日本酒や焼酎などの酒蔵でつくる日本酒造組合中央会と、杜氏らでつくる伝統的な酒造り技術の保存会は日本の伝統的な酒のすばらしさを世界に発信してほしいとこれまで政府などへの働きかけを続けてきました。
無形文化遺産への登録が決まったことを受け2つの団体は5日、記者会見を開きました。
保存会の会長を務める小西新右衛門さんは「こうじ菌を使った伝統的酒造りが世界で認められたのがうれしい。
技術の伝承とより世界の人に知ってもらえるよう努力したい」と喜びを語りました。
中央会の理事の宇都宮仁さんは「こうじでつくるお酒や蒸留酒があるということを世界でわかってもらえる効果が大きいと思う」と話していました。
団体では今回の登録をきっかけに、海外での販路拡大や若い世代に伝統を継承していく取り組みにもいっそう力を入れていきたいとしています。(以下略)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241205/k1001465838...
返信する