羽田の管制には誤進入防ぐための支援機能も 管制は海保機を確認せず


▼ページ最下部
001 2024/01/05(金) 23:19:20 ID:kn9bFGT10k
羽田空港の滑走路で日本航空と海上保安庁の航空機が衝突した事故で、管制塔のモニターには、着陸機が近づく滑走路に別の航空機が進入した際、注意を促す機能があったことが国土交通省への取材で分かりました。

国交省によりますと、この機能で海保機が滑走路に進入したことを正確に検知できていれば、モニターでは滑走路は黄色に点滅し、日本航空機と海保機は赤色で表示されるということです。


国交省はこの機能について、「常に見ているものではなく補助的なもの」としていて、事故当時についても、「故障していた状態ではないので正常に作動していたのではないか」との認識を示しています。

そのうえで、国交省は夜の時間帯に管制塔から目視で航空機が確認できるかについては、「航空機に点灯する灯火で確認できているのではないか」としています。
https://news.livedoor.com/article/detail/25652242...

返信する

002 2024/01/05(金) 23:32:12 ID:mOio3XTvX6
海上保安庁の機長も、JALの機長も、管制官も全員落ち度かあるな
機内には副機長もいるし、管制室には管制官しかいないわけではないから、かなりの目をすり抜けて起きた事故なのかな
どうなんだろう、よくわかんね

返信する

003 2024/01/05(金) 23:38:49 ID:VypaF8I1/k
俺が気になるのは
「着陸路の安全性を確保」してから「着陸許可」を出すべきなのが
「着陸許可」を交信したあとに
「海保機に移動」を求めた段取りの不思議さだ。
そもそも管制の順番が違うのでないか?

返信する

004 2024/01/05(金) 23:53:31 ID:IwXufRdvHg
JAL側に落ち度があるとは思えない
滑走路は空き状態で着陸進入許可を出している
海保機には滑走路進入許可は出していない
????????????????????
誤侵入を検知したシステムを管制室が見逃している
JAL機への着陸進入やり直しの指示を出す時間は十分にあった

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:26 削除レス数:1





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:羽田の管制には誤進入防ぐための支援機能も 管制は海保機を確認せず

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)