経済財政白書「デフレ脱却に至らず」


▼ページ最下部
001 2023/08/30(水) 21:52:29 ID:tpt7XD3zp.
内閣府は29日の閣議に2023年度の年次経済財政報告
(経済財政白書)を提出した。
サービスを中心に物価上昇率が低い品目が多く、
経済成長の足かせとなるデフレから脱却したといえる
状況に至っていないと分析した。人件費を製品や
サービスの価格に転嫁するなどして、物価と賃金が
そろって上昇する好循環を生み出すことが課題と訴えた。

https://nordot.app/106906751824871504...

こんだけ国民を値上げで苦しめておいてまだデフレ脱却してないとか
悪魔か!

返信する

002 2023/08/30(水) 22:10:24 ID:MAXXMzQ4kk
岸田「俺がいいと言ったらいいんだよ」

返信する

003 2023/08/30(水) 22:13:53 ID:.MhVYOBjDE
国民は生活が苦しいくらいがちょうどいい
もっと働け
           《財務省》

返信する

004 2023/08/30(水) 22:27:31 ID:j6ZvCdYt5E
消費税撤廃して診ろ 景気上振れで一般税収( 所得税 、 法人税 )が逆にザクザク入ってくるから で所得は上がるわ社会保障費なんかアッという間に黒字だわ
正直、小学生でも解るはずのロジックだろ 岸田 バカ

返信する

005 2023/08/30(水) 22:32:32 ID:j6ZvCdYt5E
日中戦争の原因は、複数あります。その一つは、1931年に起こった満州事変です。この事件では、日本軍が中国東北部の満州地域を占領しました。これに対して、国際社会から非難を受けた日本は、1933年に国際連盟を脱退しました。その後も、日本と中国の関係は悪化し、1937年には盧溝橋事件が発生しました。この事件がきっかけとなって、日中戦争が勃発したのです。

なぜ支那からの撤兵ができなかったかについては、多くの要因があります。例えば、当時の日本政府は、中国を自国の勢力圏に組み込むことを目的としていたため、中国から撤退することはできませんでした。また、日本軍が中国各地に駐留していたため、撤退することが困難だったという側面もあります。

以上のような理由から、「支那からの撤兵」は実現しなかったと言えます。


「支那からの撤兵」=消費税廃止

返信する

006 2023/08/30(水) 23:03:08 ID:zp15mV4kHI
 痛みの伴う改革を!!!

返信する

007 2023/08/30(水) 23:26:00 ID:.MhVYOBjDE
そうだそうさ苦しめ苦しめ
公務員は楽しんで😃 《財務省》

返信する

008 2023/08/31(木) 00:37:29 ID:SqDUskOwfM
スタグフレーションってやつか?
根本的に資源もない輸出入国なのだから、輸出産業を発展させる為に制度改革とかしてかないと国民も豊かにならないと思うわ。
日本一の時価総額であるトヨタでさえ中国、台湾、韓国企業に負けてるし。
インバウンドなんか大したことない。儲からない産業に力入れても国際競争力がないとダメだと思うけどね、個人的に。

返信する

009 2023/08/31(木) 00:43:54 ID:ddJV7X254g
デフレ脱却できてない
でも好循環

全部ウソ

返信する

010 2023/08/31(木) 06:01:24 ID:BLakhPIxsI
当たり前
市中に円が足りないのに消費が進むわけなかろう
円をばら撒け

返信する

011 2023/08/31(木) 06:51:56 ID:hLMExplsSw
デフレが懐かしい

返信する

012 2023/08/31(木) 07:17:05 ID:q/ylFN1OsQ
今の政府は
まず税金を取るの大事で、そのカネで困ってる人に施す。
ものずごく効率の悪い事をしてる。

返信する

013 2023/08/31(木) 12:31:00 ID:ddJV7X254g
食料品が重点的に高くなってるから衣料品や趣味の品など
後回しにしていいものは値上げできない
一部富裕層は値上げで儲けて高級品を買う傾向はあるかもね

返信する

014 2023/08/31(木) 14:51:22 ID:uUsjpVnvbY
ドイツ 今後数年間で約5兆円規模の減税実施へ 景気低迷で

ヨーロッパ最大の経済大国ドイツのショルツ政権は、30日、経済対策として今後数年間で日本円にしておよそ5兆円規模の減税を行うことを決めました。ドイツでは経済の先行きへの懸念も強まるなか、景気の浮揚につなげたい考えです。

ドイツは、ロシアのウクライナ侵攻の影響によるエネルギー価格の高騰などで消費が落ち込むなどして、景気が低迷していて政府に対策を求める声が高まっています。

こうした中ドイツのショルツ政権は、30日、東部ブランデンブルク州で閣議を開き、企業による投資の促進などを目的とした経済対策を行うことで合意しました。

対策の柱は、中小企業を対象とした年70億ユーロ、日本円にして1兆1千億円余りの減税で、その規模は、今後数年間で320億ユーロおよそ5兆円に上るとしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230831/k1001417912...

関連リンク
https://www.bundeskanzler.de/bk-de/aktuelles/kabinettsklaus...
https://www.bundeskanzler.de/bk-de/aktuelles/pressestatemen...

返信する

015 2023/08/31(木) 17:44:47 ID:uUsjpVnvbY
まさに火の車 “ゼロゼロ融資”返済で飲食店の倒産相次ぎ、元厚労大臣「年金事務所で相談して」…社会保険料も重荷に

 コロナ余波による倒産要因の一つに“ゼロゼロ融資”がある。いまこの融資の返済をめぐって、ある問題が起きている。メディアにも度々登場する東京・新橋の海鮮居酒屋「根室食堂」の平山徳治店長(51)は「火車な状況」で、閉店を考えたこともあると語る。

 「このままだと借金が増える一方。家族でこの先どうしようか話もした」(根室食堂・平山店長)

 “ゼロゼロ融資”は、中小企業への支援策として、実質無利子・無担保で貸し出された融資。返済期限を迎え、苦境に立たされている事業者は珍しくない。

「ゼロゼロ融資があったから、今のお店が維持できている。(返済の)めどは立ちますね。まぁ、そう言わないと もう…。根拠はないです」(平山店長)

 過剰な借金を抱えた企業は、倒産を余儀なくされる。根室食堂は1500万円の融資を受けたが、すぐに底をついて、残高は一円たりともないという。今月から“ゼロゼロ融資”の返済が始まる予定だったが……。

 「これじゃ払えないなと思っていたので、担当の人に問い合わせて『この状態だときつい。さらに(返済)1年延ばすことはできませんか』と言って、受理いただきました」(平山店長)

 コロナ禍が明けたと思っても、物価高や光熱費の高騰、猛暑で客足が少なくなるなどで、思うように売上は回復しない。月270万円の家賃も支払を待ってもらっている状況で、平山店長は「正直、今が一番きついかな」とぼやく。
「やっぱり子どものためですね。子供の生活環境が変わるのは避けたい。意地でもやろうと思ってます」とお店を続ける理由を語った。

 「子どもの友達は、海外行ったとか聞く。うちの息子(高校1年)と娘(小学6年)は家に閉じこもりなんですよね。お金を使えないから。2週間に1回は、お店に手伝いに来てくれる。家族団らんがあったりして、店の中で……。そういうのが悲しい。親として何やってんだろうという自分がいて、悔しい思いが強いです」(平山店長)

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbc7bd6691476e8c17fc2...

返信する

016 2023/08/31(木) 18:52:53 ID:uUsjpVnvbY
[YouTubeで再生]
処理水放出でも魚の値段、変わらず 福島・いわき市の中央卸売市場では海産物の高値取引が続く 動画あり
https://news.yahoo.co.jp/articles/5258bf9e24e66a0366833...

野村農水相が、処理水を「汚染水」と表現 岸田首相が全面的な謝罪と撤回を指示
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023083101004&g=f...

【処理水放出】中国から迷惑電話「富士山が早く爆発することを祈ります」…静岡・富士市役所に
https://news.yahoo.co.jp/articles/035159fc92a0b95ea2b2e...

返信する

017 2023/09/01(金) 10:37:09 ID:OQMCpD8npI
ガソリン「トリガー条項見送り」のあきれた言い訳 ついに最高値更新も…岸田政権「死んでも減税したくない」姿勢

https://news.yahoo.co.jp/articles/b380729e26b8667caa1c5...

返信する

018 2023/09/01(金) 18:34:40 ID:OQMCpD8npI
欧米で金利上昇の一方、日本は… 植田日銀「YCC修正」で“すずめの涙”の預金金利は上がるのか

銀行手数料が大幅値上げになる理由

 海外で低金利が続き「金利は死んだ」と言われていた間、こんなジョークも飛び出した。

 「僕は銀行と女性から同じようにあしらわれているよ。どちらも、ゼロ・インタレスト(興味なし)の回答だ」。日本語に訳してしまうとさっぱりだが、金利(インタレスト・レート)と興味(インタレスト)をもじったギャグだ。

 一般の生活者にとって「金利」と言うと、まず身近なのは銀行預金とか、住宅ローンを借りるときの金利だろう。

 欧米ではすでに急速な利上げが進んだので、低金利ジョークはもう時代遅れだ。でも、定期預金金利が0.002%。100万円を1年預けて受け取る利息が20円(普通預金だと0.001%で10円)という日本では、まだしっくりくる。

 でも近頃は、銀行から受け取る微小な利子は無視できても、銀行に支払う手数料の方はうかうかしていられなくなった。

 手続きはネットでやってね、と言うことなのだろうが、オンライン取引に馴染んでいない年齢層には辛辣な扱いだ。かといって預金を寝かせたままにして2年間以上使わないと、三菱UFJのケースでは口座維持費用として1320円も取られる。

 「談合」と思われては困るのだろう。他のメガバンクは今のところ手数料値上げを発表していないが、追随するのは時間の問題と見た方が良さそうだ。

 超低金利の世の中では預金者もひどい扱いを受けるが、銀行の収益も圧迫される。銀行は、預金者に支払う金利と、事業者などに資金を貸し出したり債券などで運用する金利の差、「利ざや」を収益源にしている。
低金利環境では貸出や債券から得られる利回りが、預金者に支払う金利の下げ幅以上に下がり、利ざやが圧縮されてしまうのだ。近年では、無店舗・低コストのネット専門銀行という新手のライバルも現れたり、電子マネーの動きも脅威だ。

 キャンペーンレートではあるが、楽天銀行で証券口座と連動させれば300万円までの普通預金に0.1%、SBI新生銀行に新規口座を開設すれば1年物定期で0.3%の金利がつく。3ヶ月物なら1%だ。パーセンテージが小さくて今ひとつピンと来ないが、メガバンクの普通預金金利0.01%と0.3%を比べれば、差は30倍と大きい。

 楽天銀行は1400万の口座数を有する。預金の残高ではまだメガバンクとの差は大きいものの、口座数ランキングでは、ゆうちょ、三菱UFJ、三井住友、みずほ銀行に続いて、すでに日本第5位に食い込んでいる。

 こうした動きを受けて、従来銀行も収益確保とサバイバルのために、なりふり構わぬ戦略を取り始めた。窓口業務のコストも、ATMの維持費も、見直し対象だ。ATMは今後ますます減るだろうし、銀行支店のフロアは米国のように、富裕層専門の金融商品ご相談コーナーに変わっていく流れかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e451beb2fc4cadd1b515f...

返信する

019 2023/09/01(金) 19:25:39 ID:4q8GHFgiYY
助成金出した分上乗せで増税だ

返信する

020 2023/09/01(金) 21:04:08 ID:OQMCpD8npI
日銀が「100%以上」保有する国債銘柄も

 こうした超低金利現象の背景に、長年の日本のデフレ(関連記事:怒涛の「値上げラッシュ」のウラで「日本のインフレ」は本物なのか? この国の景気の行方)と日銀の金融政策があるというのは、よく知られるところだ。

 でも、一口に日銀の政策と言っても、その手法は時代と共に変わっている。ひと昔前の教科書で「公定歩合(日銀が市中銀行に貸し出しをする時の政策金利)」を覚えている人も多いだろう。

 90年代の金融自由化後は市場での公開操作(オペ)が中心となり、超短期「オーバーナイト物」の無担保コールレートをゼロに誘導する「ゼロ金利政策」が一時的に採用されたり、マネタリーベース(日銀が世の中に直接供給するお金の量)を操作目標にして国債などの資産を購入する「量的緩和」が行われたりと、力点が変化してきた。

 ではおさらいしておくと、近年は日銀がどうやって金利を抑えてきたのだろう? 
 まず、2016年1月からは、民間の銀行が日銀に預ける当座預金のうち、一定の残高に-0.1%の金利をかける「マイナス金利」が導入された。

返信する

021 2023/09/01(金) 22:36:45 ID:OQMCpD8npI
 マイナス金利では預金していると利子を取られる。これはお金を眠らせている銀行にペナルティーを課して、事業者に貸付をして経済を活性化させなさい、と誘導しているわけだ。

 でも、短期金利だけではない。2016年9月から日銀は、「長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)」と称して、長期の金利も短期金利と合わせて操作目標にしてきた。具体的には10年物国債の金利が「ゼロ%」程度で推移するようにコントロールしてきたのだ。

 ここで、昔の教科書を覚えていらっしゃる方は「あれっ?」と思われたかもしれない。短期の政策金利は日銀が直接関わるのでコントロールできるのは分かるけど、長期金利は市場の取引、つまり多くの買い手や売り手の需要と供給で決まる。

 長期金利は、今後の景気や物価がどうなるかという市場参加者の期待によって動くものだから、どうして日銀が思い通りに動かすことができるのか、と。

 日銀が本来市場のメカニズムで決まるはずの長期金利までコントロールしているのは、桁外れな量の国債を買って市場の需給を動かし、金利を力づくで抑えてきたためだ。その結果として、今では日銀の国債保有率は5割を超え、今年に入って10年物国債の4銘柄では日銀保有率が「100%を超える」事態になった。

 「100%を超える」ことがあり得るのは、日銀が自らが保有する国債を一時的に貸し出して、その国債が別の投資家の手元に渡って日銀に返される時にダブルカウントされるというテクニカル要因らしいが、いずれにしても100%だから、一部の国債銘柄では物理的にもうこれ以上買えないところまで日銀が国債を買ってきたわけだ。

返信する

022 2023/09/03(日) 20:55:22 ID:xzW8wC/6Bs
世直し川柳

自民党
バカ経済で
国壊す

終わらせよう
汚職まみれの
自民党

日銀と財務官僚も同罪です…

返信する

023 2023/09/04(月) 20:56:16 ID:VjFJ.df.lw
そもそも、政治家に頼るとう考え方が大間違いで民主主義を放棄している!

民主主義というのは、有権者全員が参加して決めていくものだ…

日本の有権者なんて99%が政治に参加していない、議員と官僚と彼らをカネで買うやからが、
彼らに都合のいいルールを大衆の意に反して強要する、隠れた資本独裁に落ちぶれた。

●全国の議員は廃止、期間制限付き法案提出権者に権限を引下げるべきだ。
●選挙も「期間制限付き法案提出権選出投票」に変えるべきだ
●彼らが議会に提出した法案や予算を可否を決定するのは議会ではなく、有権者による国民投票とする。

法(ルール)と予算(税金の使い方)は、国民が直接決めるのが本来の民主主義だ。
 
大人しいとされる日本人の国で、
山上と木村による、実質的な実力行動を伴う政治行動には衝撃を受けた。

返信する

024 2023/09/05(火) 14:23:57 ID:mEjNLzIcq6
日本政府、ヨルダンに150億円支援

https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_98...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:20 KB 有効レス数:24 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:経済財政白書「デフレ脱却に至らず」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)