小学校「完食指導」会食恐怖症に


▼ページ最下部
001 2024/04/08(月) 21:43:27 ID:sKRbHhwPxw
小学校時代の「完食指導」
会食恐怖症に 大人になっても心に残る傷
https://www.asahi.com/articles/ASS427FYGS3WUTFL00J.h...

全国の保育施設で昨年、完食の強要や、給食を無理やり口に入れるなどの
不適切な指導が相次いで発覚した。完食指導は子どもの心に傷を残すこともある。
神奈川県の会社員、加藤菜々子さんは小学生のころ、先生から「全部食べなさい」
と言われるのが苦痛だった。もったいないという気持ちはあるのに、小食で
量がさほど食べられなかった。同級生がシイタケを食べ残し、掃除の時間まで
席に座らされて吐いたのを見て、自分もそうなったらどうしようと不安が募った。
「おなかがすいていれば完食できるのではないか」
朝食をハム2枚だけにして給食に臨んだが、無理だった。

中高時代はあまり困ることはなかったが、大学生になったときに「異変」が起きた。
新入生の歓迎会や友人同士のランチ。外で食事する機会が増え、ふと学校時代の
給食の緊張感がよみがえってきて、食事がのどを通らなくなった。家での1人の
食事は問題なかったが、大人数や他人がいる食事の場を避けるようになった。

「会食恐怖症」
杏林大の田島治名誉教授によると、会食恐怖症は一般的に家族以外の人と
外で食事をすることに強い不安を感じ、その不安を避けようとすることで
友人関係や恋愛、仕事などに影響が出る状態が半年以上続く。
社交不安症(SAD)の一つに分類されるという。
加藤さんは精神科に何回か通った。社会人になったいまでも、大勢の食事の場では
まったく食べ物に手をつけられないこともある。会食恐怖症で苦しんでいる人も
いることを多くの人に知ってもらいたい、という。
摂食障害に詳しい独協医科大埼玉医療センターの作田亮一教授は
「給食での一律の指導をきっかけに摂食障害になる子どもが少なからずいる」と指摘する。

「時間内に食べないと指導される」とあわてて食べてのどをつまらせた経験や、
ほかの子どもが急いで食べて嘔吐してしまった姿を見るといった経験などが
きっかけになるという。作田さんは「子どもの多様性に配慮した給食指導が必要ではないか」
と話す。

返信する

002 2024/04/08(月) 22:05:18 ID:HU7EPhl5v.
新聞恐怖症やテレビ恐怖症もあると思う

返信する

003 2024/04/08(月) 22:11:07 ID:G4KQmsdJ6M
こんな教育や指導をいつまでやってんだよ!?
不味い物は不味いし残せばいいんだよ。

子供の味覚や食べ方なんか親が躾ける事だろ!?他人がとやかく言う権利は無い。

返信する

004 2024/04/08(月) 22:16:06 ID:95sOmhsUEg
寿命が……

返信する

005 2024/04/08(月) 23:07:42 ID:wElJZRC4mo
残したい人は自由に残せばいい

ただ残飯処分代は出してほしい

返信する

006 2024/04/09(火) 02:44:50 ID:US1PbgELJo
当時無理やり食わされてた連中、
トラウマになってたとしても今現在普通に暮らしてるじゃん
ていうか意外とそういう人たちの方が賢人になってる気がする

無菌状態で暮らすより、理不尽な事を子供の時分にそれなりに経験してた方がいい

返信する

007 2024/04/09(火) 12:28:33 ID:eevp8.fO.w
>>6
無理やり食べさせなくても、普通に暮らせるだろ。
嫌がらせみたいな、食のいじめは止めろと言いたいわ。

返信する

008 2024/04/10(水) 21:41:00 ID:aXFAY9rlh2
>>6
会食恐怖症で苦しんでるわけで
普通に暮らせてないと思うけど

返信する

009 2024/04/14(日) 21:47:57 ID:8nieq5c8ms
盛り付けてもらうときに
半分とか申告してたような
食パンも2枚を1枚とか牛乳は要らないとか

返信する

011 2024/04/16(火) 19:51:27 ID:QevjMCxTYk
先生の「全部食べなさい」は論外
最初から「小盛りで」って申告すれば
と思うけどそういう環境じゃなかったのかな

返信する

012 2024/04/17(水) 12:23:08 ID:b6SSkjXg7Q
俺がガキの頃は、糞不味いメニューが出ても、それを完食しないと、5時間目が始まっても食器を下げることが許されなかった。

返信する

013 2024/04/18(木) 04:13:57 ID:l8iXV5rg22
学校擁護じゃないけど、こういう指導って由来は全て「外圧」(社会の暗黙ニーズ)じゃん。教師だって放っておいて済むならそっちの方が楽なわけで。
文科省は完食指導は推奨してないらしいけど、給食で言えば、明確気味に「食育」「関連事業者との相互関係」を背負わされている。
食後の食缶にパンの耳とニンジンピーマンが山盛りに残されていても何とも思わない人だけが石を投げなさい。ってなもんよ。

おかしな教師が多いのは、従来からの外圧で回り続けるシステムに従順な人種だから。メンテよりも現場を回すことに先鋭化しやすい。

返信する

014 2024/04/18(木) 10:18:55 ID:.FG6BdJW8w
班に全く好き嫌いのない子がいてめちゃくちゃ助けてもらったなあ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:23 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:小学校「完食指導」会食恐怖症に

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)