海外でも日本車の存在感が年々薄れている危機


▼ページ最下部
001 2023/11/03(金) 21:16:07 ID:E.24.E15VQ
日本車のシェアが9割にも及ぶ「最後の楽園」で感じた危機! インドネシアのオートショーで存在感が薄くなっている!! (1/2ページ)

■インドネシア国際オートショーが2023年8月10〜20日の期間で開催された
■日本車のシェアが約9割のインドネシア市場だが、会場では中国・韓国系メーカーも出展
■日本メーカー以外のほうが勢いがあり、現地の関心が薄れていることに不安を感じた

◎海外ばかりに色気を出して国内を疎かにした結果、今度はその海外からも愛想をつかされて
https://www.webcartop.jp/2023/08/1176719/0...
◎デトロイトの現在
https://www.google.com/search?q=%E3%83%87%E3%83%88%E3...

返信する

※省略されてます すべて表示...
041 2023/11/04(土) 13:42:56 ID:UpwTsYXSow
>>40
www   

返信する

042 2023/11/04(土) 13:58:34 ID:Py7/t0ETjA
とりあえず トヨタは稼ぎ時だな

>トヨタ、23年度上期世界販売・生産ともに過去最高

>トヨタ、営業利益4兆5千億円へ 日本初の3兆円予想を大幅引き上げ

返信する

043 2023/11/04(土) 14:08:32 ID:oeJzJVc4LQ
安いものを買う人にとって品質は二の次。
昔(1970~80年代)はその立ち位置に日本製があって、安い割には品質が良かったのが
今は日本製もそこまで安くなくなって、もっと安い中国韓国製が出てきた。
正直品質は二の次でも「安いからこれでいいや」になってるんだろうよ。
別に車に限った話じゃない。
服でも食い物でもなんでもそうだろ。
デトロイトが凋落したのは日本製が台頭し始めた1980年代ころから。
歴史は繰り返すだけのこと

返信する

045 2023/11/04(土) 15:48:09 ID:qMqic/MtIc
EVシフト幻想から覚めた欧州、現実解はハイブリッド
トヨタのシェアが5年間で10位から2位へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07858...

返信する

047 2023/11/06(月) 00:51:11 ID:P8.ToCkewU
どの道、エンジンは車体の中で簡素される運命だから
流れは変わらんよ

返信する

048 2023/11/06(月) 13:28:16 ID:Oc5V29GDKs
あと20年くらいは
ハイブリッドという形でエンジンは増え続ける

返信する

051 2023/11/08(水) 20:26:16 ID:5sK52pR35Q
アメリカの消費者はEVよりもハイブリッド車を求めている
https://www.businessinsider.jp/post-27750...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:36 KB 有効レス数:44 削除レス数:7





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:海外でも日本車の存在感が年々薄れている危機

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)