そば屋で「つゆ使い回し」入れてもないワサビの味が… 店主は開き直り「忙しいとたまにあるんですよ!」


▼ページ最下部
001 2023/09/25(月) 22:32:39 ID:t262ch8LuY
そば屋のそばつゆが使い回しだった――。飲食店であってはならないトラブルについての相談が弁護士ドットコムに寄せら
れました。

相談者によると、店で出されたそばつゆが、一緒に食べていた友人のものと比べて明らかに薄く、入れてもいないのにワサ
ビの味がしたそうです。「これは前のお客さんが使ったものかもしれない」とすぐに店員を呼んで、新しいものに替えても
らいました。

会計時に店主に話を聞くと「忙しいとたまにあるんですよ!」と言われただけで、謝罪の言葉はありませんでした。

「まったく納得がいきません」と憤慨する相談者。このような場合、店側に慰謝料請求できるのでしょうか。佐藤光子弁護
士に聞きました。

●健康被害が発生していない場合は難しそう

――店主が謝罪しないことに対する精神的苦痛について、慰謝料請求はできるのでしょうか?

「慰謝料請求するためには、民法上の不法行為が成立しなければなりませんが、そのためには加害者の故意過失、違法行為、
損害の発生、因果関係が必要です。

そば屋は、蕎麦つゆが使い回しであることは認識しているので、故意はあるといえます。損害は、この行為に対して、店主
からの謝罪がなかったことによる客の精神的苦痛になります。

あとは、違法行為があるといえるかです。

過去に高級料亭の船場吉兆が、食べ残し料理を別の客に出していたことが問題になったことがありましたが、新聞報道によ
ると、厚生労働省は『食品衛生法は、腐敗などで健康を損なう恐れがある食品の販売を禁じているが、食べ残しの使い回し
を禁止する規定はなく、違法行為ではないが、不適切だ』という趣旨のコメントをしていました。

他の客の食べ残しの使い回しは、モラルの問題はあるものの、健康被害が発生していない場合は、慰謝料の発生する違法行
為とまでいえるかは、難しいかもしれません。

また、日本では、慰謝料が認められる場合でも低額の傾向がありますので、実際のところ、今回のケースは、慰謝料を請求
することは難しいのではないでしょうか」

厚生労働省の担当者は取材に、「現在も食品衛生法での規定はありませんが、良いことではありませんので、食べ残しの使
い回しにあった場合、店が管轄する保健所に相談をしていただけたらと思います」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/76f11a6d4f063e8b56772...

返信する

002 2023/09/25(月) 22:48:13 ID:Zb2QBkCHxg
悪徳弁護士ドットコム

返信する

003 2023/09/25(月) 23:12:05 ID:5Le.Rk/49M
公表されないならうちもやろっと
居酒屋なんて食べ残しが多いから助かる

返信する

004 2023/09/25(月) 23:19:08 ID:SBdDVsPxFg
忙しいとはいえ、どこをどうしたら間違えるんだか

返信する

005 2023/09/25(月) 23:19:50 ID:kO7bWdV6u6
>会計時に店主に話を聞くと「忙しいとたまにあるんですよ!」

蕎麦だけに管理がザルだな

返信する

006 2023/09/26(火) 00:19:42 ID:lMBFJMi8xA
>厚生労働省は『食品衛生法は、腐敗などで健康を損なう恐れがある食品の販売を禁じているが、食べ残しの使い回し
>を禁止する規定はなく、違法行為ではないが、不適切だ』という趣旨のコメントをしていました。

違法じゃないなんて・・・じゃマスコミが騒いでただけか



返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:14 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:そば屋で「つゆ使い回し」入れてもないワサビの味が…

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)