「グー」で勝ったらなぜグリコ?


▼ページ最下部
001 2023/01/22(日) 20:56:07 ID:Rv7g0DiYtY
じゃんけん「パー」はパイナツプル、「チョキ」はチヨコレイト、
「グー」で勝ったらなぜグリコ? ルーツを江崎グリコに聞いてみた!
戦争中は「軍艦」」「ハワイ」「沈没」だったことも…
https://shueisha.online/newstopics/9552...

グーで勝ったら3歩、チョキ、パーなら6歩進み、階段のてっぺんや
決められたゴール地点を目指す、じゃんけんから派生した遊び
「じゃんけんグリコ」。

チョコレートとパイナップルはまだわかるが、グリコのみが
企業名というのはどうも少し浮いている。もしかしたら当時の
グリコの戦略か⁉ それとも自然発生なのか。

「明確な時期は弊社でも把握していません。ただ過去の文献を
探りますと、1933年2月16日発行の大阪朝日新聞に弊社が豆文広告
を出しており、そこで「東京で流行るじゃんけんの呼び方
グリコ チヨコレイト パイナツプルと掲載されています」
そしてこの広告を載せたことで、全国的にも広まったのではない
かなと我々は考えています」
(江崎グリコグループ広報部・石河壮太朗さん)

“パイナップル”は実は果物のことではないとの説がある。
1969年12月発行の「技術と経済」の中で、児童文化研究家のかこさとし氏
によると、新高製菓の「新高ドロップ」で一番人気だったパイナップル味
のことを指していたと説明している。
本来は果物そのものを指していなかった可能性が高そうだ。

チョコレートについても、かこ氏によると「1年に2~3回食べられるか
どうかの貴重品」だったそうで、グリコ チョコレート パイナップルは
子どもにとって“お菓子の三種の神器”だったとしている。

じゃんけんは誰でもできる単純な遊びだが、その裏には様々な謎が隠されていた。

返信する

002 2023/01/22(日) 21:05:47 ID:HzlY6WiNNM
単純にグリコのCMだからだろ

返信する

003 2023/01/22(日) 21:27:08 ID:H2U2sIb.Oc
>グーで勝ったら3歩

不公平だから 「グリンピース・6歩」 にしてた

返信する

004 2023/01/22(日) 21:55:02 ID:A4To.HiFMg
>>3
チョキとグーの駆け引きがあるから面白いんだけど?

返信する

005 2023/01/22(日) 22:59:41 ID:qdblS9hQ6g
「手榴弾」「金」「薬」

返信する

006 2023/01/22(日) 23:20:13 ID:Byikz9qTDM
> 「軍艦」」「ハワイ」「沈没」
うちの親はチョキは「朝鮮」って言ってたなー

返信する

007 2023/01/22(日) 23:46:40 ID:dHNQZlayCc
>戦争中は「軍艦」「ハワイ」「沈没」だったことも…

「グリコ、チヨコレイト、パイナツプル」みたいな階段上り下りしたりする
「じゃんけんグリコ」?とは全く別個に、「軍艦、沈没、破裂!」とか言って、
2人で向かい合ってジャンケンする遊びも戦争中どころか昭和50年代にもあったな。

返信する

008 2023/01/23(月) 00:07:34 ID:lPez.NQWo.
キャラメルの代名詞だったのかもね

返信する

009 2023/01/23(月) 07:02:52 ID:WCwVYsGAWA
「グリコ、チヨコレイト、パラシュート」っちゃ。

返信する

010 2023/01/23(月) 13:28:15 ID:dTzWJa4QzM
それじゃあ「グンマー」にしよう

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:43 削除レス数:6





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「グー」で勝ったらなぜグリコ?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)