マイナカード申請期限を2月末まで延長 総務省


▼ページ最下部
001 2022/12/20(火) 21:42:34 ID:ZK5m4sHkW6
マイナカード申請が8000万人超え
期限を2月末まで延長 総務省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221220/k1001392856...

総務省は、最大2万円分のポイントがつく「マイナポイント第2弾」の対象
となるカードの申請期限を来年2月末まで延長することを決めました。

松本総務大臣は記者会見で「運転免許証のおよそ8100万枚を年内に
超えることが見えてきた。マイナポイント第2弾が6月に本格的に
スタートして以降、申請件数は着実に増加傾向にある。他方で、
申請が大きく増えたことで、窓口が大変混雑している」と指摘しました。

そして、混雑緩和の観点などからマイナポイント第2弾の対象となる
カードの申請期限を、今月末から来年2月末まで2か月延長することを
明らかにしたうえで、カードの申請を呼びかけました。

返信する

※省略されてます すべて表示...
025 2022/12/21(水) 11:24:50 ID:tRVpyyCQ9o
>>8
そこに何らかの利権の臭いが

返信する

026 2022/12/21(水) 12:01:15 ID:s94/v3lZwk
>>2
今からでも申請すればもらえるよ。

返信する

027 2022/12/21(水) 12:34:33 ID:zu8zcwjhTA
>>23
>システム的にオンラインですべて完結できるものをなぜやらない
手間かけるには理由がある
そんな事許せばいくらでも北朝鮮や中国工作員が簡単に背乗りできることになる。

作らない理由をあれこれ考えてこねてみっともないぞ、他人に自慢げに言うものではない。

現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」に切り替え

返信する

028 2022/12/21(水) 12:39:47 ID:jU5CbDAk5Q
政府、受診料6円値上げへ 従来保険証だけ、来春から
12/20(火) 21:00配信
政府は従来の健康保険証での受診料を、来年4月から12月末まで特例的に値上げする方針を固めた。
窓口負担3割の場合、初診と再診時に現行よりそれぞれ6円上乗せする。マイナンバーカードと一体化
した「マイナ保険証」は据え置く。対象はマイナ保険証を受け付ける医療機関で、カード普及と病院
の対応を促す狙い。関係者が20日明らかにした。

現行でも従来保険証の支払額の方が高いが、価格差が広がる。マイナ保険証を持たないと負担が重くなり、
強引な誘導策に反発も起きそうだ。加藤勝信厚生労働相と鈴木俊一財務相が21日に協議して決める見通し。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/644829...

返信する

029 2022/12/21(水) 13:24:31 ID:w6.WYn8JW.
>>25
他人が儲かるのがそんなに嫌か?
君もがんばって儲かればいいじゃないか。
他人の足を引っ張っても君の収入や地位は上がらんよ。

返信する

030 2022/12/21(水) 18:30:34 ID:/cXSUvxfNk
保健所に顔写真付けて IC付けてにしたら早かったんじゃない?

返信する

031 2022/12/21(水) 19:00:32 ID:1umfbHblEg
マイナポイントは税金の無駄遣い。
マイナポイントを受け取るヤシは将来世代に借金を背負わせる非国民。

返信する

032 2022/12/21(水) 19:07:50 ID:GZQHFnCci6
>>9
>金(ポイント)で吊るってやり方に

釣りですか?

返信する

033 2022/12/21(水) 19:19:43 ID:nFLTa6TH6s
>>24
中国は世界名簿を作ってるんだよ
そしてお前のようなバカにすり替わりその国の人間として
国家転覆工作する
お花畑にわかるかな

返信する

034 2022/12/21(水) 21:50:43 ID:sKuWLuopEY
>>24
随分と貯め込んでますね!更に増税だ!!

返信する

035 2022/12/22(木) 21:30:18 ID:q9gt7LbAZU
androidスマホで登録できるまで待つか。
が、カードも作ってねだったら待つ意味ないけど。

返信する

036 2022/12/23(金) 20:40:47 ID:buA6B0WWkM
マイナカードとSuica連携、
運賃・買い物での割引が簡単に…来年度にも全国展開
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221223-OYT1T50046...
政府は、マイナンバーカードと「Suica」や「PASMO」などの
交通系ICカードを連携させ、地方自治体による高齢者や住民限定の
バス運賃割引などを簡単に受けられるサービスを全国で推進する
方針を固めた。導入する自治体への財政支援を検討している。

返信する

037 2022/12/24(土) 01:01:51 ID:8ksVTPvGpg
交通系はFeliCaだから互換性無いんだけど、バスのリーダー側改修で対応するんだろうか。
ただマイナってめっちゃ認証に時間かかる方式だよね。
キャッシュレス決済として実用になるのかなぁ…

返信する

038 2022/12/24(土) 21:23:06 ID:2yuv6lxrko
マイナカードにしたくない人は
顔写真を貼るのが嫌だなと思ってる。
またはめんどくさい。
のはオレだけ か。

返信する

040 2022/12/25(日) 09:46:01 ID:ENuC7pP3iY
紙の保険証が割高になると聞いたが? 病院で写真撮ってカードが作れるようにしたらいいのに

返信する

041 2022/12/25(日) 10:28:19 ID:2bDF6FyPIo
>>38
約款読んでみろ(バカは読まないけどw)
どんだけ胡散臭いかわかるから

バカは読んでも理解できないかもww

返信する

042 2022/12/25(日) 22:43:29 ID:mkZlQnp1fI
>>40
政府、受診料6円値上げへ 従来保険証だけ、来春から
https://www.tokyo-np.co.jp/article/22117...
窓口負担3割の場合、初診と再診時に現行よりそれぞれ6円上乗せする。
マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」は据え置く。
対象はマイナ保険証を受け付ける医療機関で、カード普及と病院の対応を促す狙い。

なにがなんでも普及させたいのね。

返信する

044 2022/12/26(月) 07:22:57 ID:Yfx5K1FeIY
マイナンバーの最終目的は、個人の資産情報を完全把握して、預金に対して課税をすること。

返信する

045 2022/12/26(月) 08:55:24 ID:DCFNTC8q2I
おらおらあ!

今日、マイナンバーカード貰いにいくぞ!

いつまでもマイナンバー取得しない非国民ジャップは

国外追放してほしいぞいw

返信する

046 2022/12/26(月) 10:06:20 ID:bNeBr0nOR.
マイナンバーカードってなに?

返信する

047 2022/12/26(月) 10:40:17 ID:LlJCwWxgdw
>>45
アク禁嫌千ョンオッパ、MNC通名でも取得出来る様になったん?

返信する

048 2022/12/26(月) 13:04:56 ID:f0kBGvs2RU
>>16
予算の関係で今回が最後の延長だそうだ

返信する

049 2022/12/26(月) 21:39:22 ID:QSHZ.SjY3.
カードには不安や不満はないけど
手続きするのがめんどくさい
ような

返信する

050 2022/12/27(火) 23:16:51 ID:QzfGsbnbCw
2万円か・・
何買おうか
両親に温かいセーターでも買うか

返信する

051 2022/12/28(水) 20:43:10 ID:Q3WsZ91IkE
これ5人家族なら10万円!
何でも買えるぞ

返信する

052 2023/01/03(火) 23:58:07 ID:ojDe24zL2E
カード作っても
スマホでもってなると
二度手間だったり

返信する

054 2023/01/04(水) 22:41:17 ID:oI4imQFDaM
スマホで申請登録
IDとパスワードだけでOKにしてほし

返信する

057 2023/01/07(土) 12:34:10 ID:7IdtkvDFLE
別に反対とかじゃないんだが、めんどくさくてそのまんまやなあ。
ポイントにつられかけたけど、そっちはそっちで別に色々申し込まにゃいかんみたいで・・・
もっとシンプルにできんのかいな。

返信する

058 2023/01/07(土) 14:32:35 ID:6dNuCz.hY2
>>57
キャッシュレスポイントは前に貰い済で解らんがが・・・
保険証と預金口座は登録したら翌日にポイント付与されてたけどな。

返信する

059 2023/01/08(日) 21:32:50 ID:mFwi.rD4NM
現金振り込みじゃなくて
ポイントでってあたり
何か別の目的が なんて思うのは

返信する

060 2023/01/08(日) 21:56:00 ID:UXCt8Rna6c
マイナカードのシステムは、独立行政法人地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が一括的に受注しておいる。
そのシステムの性格から、システムの運用や回収について入札等が行われることはない。
ただし、J-LISは業務の一部を外部に委託することができる。

付加機能を増やせば増やすほど、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)に巨額のお金が入ることになっている。

返信する

061 2023/01/08(日) 21:56:13 ID:aOxPD.fiIc
>>58
登録ってクレカとかスマホとかかなあ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:56 削除レス数:5





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:マイナカード申請期限を2月末まで延長 総務省

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)