美容医療の後遺症が6倍増…治療求めると追い払われたりクレーマー扱い 事前にリスクの説明もなく


▼ページ最下部
001 2025/03/27(木) 00:28:39 ID:uGjEYggHDc
美容医療による健康被害などのトラブルが増加する中、NHKが合併症や後遺症が生じた患者にアンケート調査を実施した結果、施術を受けた医療機関から事前にリスクの説明がなかったという人や、治療を断られたという人が見られました。

美容医療は、幅広い世代でニーズが高まっている一方、一部のクリニックで施術を受けた人が合併症や後遺症に悩むケースも起きています。

全国の消費生活センターなどに寄せられた美容医療によるけがや病気などの健康被害のトラブル相談は、2023年度に901件と、4年間で2倍近くに増えています。

こうした中、NHKは3月、美容医療の後遺症を治療する医療機関や、日本美容外科学会=JSAPSに所属する医師などを通じて、合併症や後遺症を経験した患者にアンケート調査を行い、27人から回答を得ました。

このうち、施術を受ける前に後遺症などのリスクについて説明を受けたか聞いたところ、21人が「受けていない」と回答し、詳しいリスクを知らないまま施術を受けた人がいることが分かりました。

また、15人は施術を受けた医療機関に治療の相談をしたが断られたとしています。

この中には「『これ以上は何もできない』と追い返された」という人や、「クレーマー扱いされた」という人もいて、一部の医療機関で、合併症や後遺症への対応が十分に取られていない実情も見られました。

また施術を受けた所とは別の医療機関に相談したものの、治療を断られた経験があるという人は15人いました。

アンケートの結果について日本美容外科学会=JSAPSの原岡剛一理事は、「美容医療の業界全体で後遺症などに速やかに対応する体制を進めていく必要がある。美容クリニックなどは、後遺症を訴える患者が出たら責任を持って診療にあたり、高度な治療が必要な場合は、大学病院に紹介状を書くなど迅速に対応すべきだ」と指摘しています。

●後遺症外来では患者急増 5年前と比べ6倍ほどに

美容医療による後遺症などを治療する大学病院では、ここ数年、患者が急増し、担当する医師は「後遺症患者の治療にあたる医療機関をさらに拡大する必要がある」と訴えています。

東京 文京区の日本医科大学付属病院は、美容医療の合併症や後遺症に悩む患者を専門的に受け入れる外来を設置しています。

毎週木曜日に診療が行われ、多い時には1日30人ほどの患者が訪れています。5年前と比べると6倍ほどに増えているといいます。

以下ソース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250326/k1001476152...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:12 削除レス数:1





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:美容医療の後遺症が6倍増…治療求めると追い払われたりクレーマー扱い

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)