モリゾー涙目か…メルセデス最高技術責任者「全固体電池とか(笑)」


▼ページ最下部
001 2024/01/16(火) 11:36:39 ID:XPhtuqKtQI
◆全固体電池に優位性はあるか

 リチウムイオンバッテリーの発展により、EV(電気自動車)には全固体電池が「必要なくなるかもしれない」。

 メルセデス・ベンツの最高技術責任者(CTO)であるマルクス・シェーファー氏によれば、リチウムイオンバッテリーのエネルギー密度は「予想外」に向上しており、
コストとエネルギー密度の点で全固体電池と「拮抗」する可能性があるという。

 全固体電池は、従来のバッテリーよりもエネルギー密度が高く、コストダウンにつながるということでEVの次なるブレークスルーとして長い間注目されてきた。
しかし、シェーファー氏は「多くの人々が従来のセルを改良し、非常に優れたものにしてきた」ため、「コストやエネルギーで大きな優位性はない」と見ているという。

 全固体電池には安全上の利点があることを認めたうえで、リチウム技術にも発展が期待されているとした。
どちらも負けず劣らずで、全固体電池はもはや「大きなブレークスルー」ではない。

 シェーファー氏によると、メルセデス・ベンツは米国と韓国で全固体電池の新興企業に投資しており、現在も技術発展を興味深く見守っているという。

 しかし、普及の可能性についての「少し前の非常に楽観的な予測」は、「自動運転の予測を少し思い起こさせる」と述べた。
自動運転技術の開発の遅れにより、業界では普及予測が後ろ倒しされたことを指している。

 同氏の発言は、2028年頃の量産開始を目指す日産やトヨタの前向きな姿勢とは相反するものだ。
両社は長期的には小型で安価、エネルギー密度の高い全固体電池が、EV技術におけるブレークスルーになると期待している。

 また、シェーファー氏は充電の高速化に伴いバッテリーを小型化するというアプローチにも否定的な姿勢を見せた。
最悪のシナリオを考える消費者の間では、航続距離不安がいまだに払拭できていないためだ。
特に欧州では、バカンス休暇で長距離移動をする人が多く、航続距離が短いEVは購入時のネックとなる。

「彼らは毎年1回、(長い航続距離を必要とする)旅行をすることを考えていますが、これは合理的とは言えません。
冬のスキー旅行や夏のイタリアへのドライブのことしか考えていないのです」と語った。

https://www.autocar.jp/post/100295...

返信する

※省略されてます すべて表示...
040 2024/01/16(火) 15:46:05 ID:nJT4srNTQo
>>39
今回の志賀原発直下の地震でまた遠のいたな

返信する

041 2024/01/16(火) 15:46:40 ID:boEhT9Vkr2
全世界が束になろうとも トヨタの技術には敵わない。

返信する

042 2024/01/16(火) 15:48:37 ID:0VNTZfa3uM
>>39
稼働したところですぐに廃炉になる運命。

返信する

043 2024/01/16(火) 16:25:46 ID:..Y2saa1h.
>>5
>その発電所で作られるエネルギーは15かもしれないし、30かもしれない。
この時点で理論がガバガバなんだよな・・・

返信する

044 2024/01/16(火) 16:45:33 ID:S0NStQOGJc
>コストとエネルギー密度の点で全固体電池と「拮抗」する可能性があるという。

今の段階では拮抗する可能性があるというだけで、拮抗しているわけでも超えたわけでもない。
また、全固体電池には安全上の利点があることも認めてるって・・・。
別にモリゾーさんが涙目になることもないやろ。知らんけど。

返信する

045 2024/01/16(火) 17:16:28 ID:V.X5NNBWWA
>>41 の言う通りだよ。

ハイブリッドの特許をトヨタは無料で世界に公表した。完全一人勝ちで敵視されたくないからだ。
で、メルセデスや BMW がハイブリッド車をバンバン発表していないのはコストで勝負できないからだよ。
これからもしばらくはハイブリッド車が一番便利で環境にも優しいというのは間違いない。
インフラや技術的な革新が無ければ EV の時代はまだまだ先の話だよ。

返信する

046 2024/01/16(火) 18:44:51 ID:FKkFJ6YJyo
別にメルセデスがどうとかBMWがどうとかトヨタは意に介してないと思うぞ
遅れ気味だったEV車に個体電池で高圧充電で充電時間短縮が可能かつ充電量も多く、バッテリーの劣化も10年は使える実用レベルのラインナップが加わるというだけだからね
ま、他社のEV車もがんばってくれないと充電インフラの普及も進まないしね
よいんじゃないでしょうか

返信する

047 2024/01/16(火) 19:58:25 ID:QeGYssHLHU
ディーゼルも駄目。EVも駄目で必死だな。全固体でトドメになるかな。

返信する

048 2024/01/16(火) 20:16:06 ID:Lkhr6Kzkes
真冬の路面が凍るほどの極寒で、エンジンかけっぱでなんとか車中泊を乗り切れるガソリン車。
一方で、同じ条件で全く車中泊できないEV車はクソでしか無い。

返信する

049 2024/01/16(火) 20:31:12 ID:9G5kVI5eck
テスラはキャンプモードがあって雪が降る極寒でも
22度設定で一泊大体バッテリー15~20%減ぐらいで泊まれるぞ

返信する

050 2024/01/16(火) 20:33:43 ID:Lkhr6Kzkes
>>49動画などで証明してくれてるのある。実際にヤッている人いたら考え直すわ。多分、実際無理だと思う。

返信する

051 2024/01/16(火) 20:45:15 ID:7Lxu5dtz8g
>>48
そもそもそんな状況に陥るのはほとんど100%ない

返信する

052 2024/01/16(火) 20:50:26 ID:Lkhr6Kzkes
[YouTubeで再生]
あったんだけども。極寒は無理だろうなぁ。
この程度ではまだまだ安心して車中泊できん。

返信する

053 2024/01/16(火) 21:06:35 ID:9G5kVI5eck
054 2024/01/16(火) 21:41:08 ID:9G5kVI5eck
055 2024/01/16(火) 23:10:26 ID:nJT4srNTQo
現実は厳しい

米記録的寒波で立ち往生するEV続出、航続距離40%減に貧弱インフラ
https://bbs95.meiwasuisan.com/newsec/1705412094...

返信する

056 2024/01/16(火) 23:33:10 ID:MCF7bS/iZw
ベンツなんかまともなHVも作れないくせに偉そうに言うよな!

返信する

057 2024/01/17(水) 00:48:15 ID:5fPRnhR0m6
最初から全個体電池にメリットなんか何もないと解説されている
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-...

リチウムイオン技術が上がればそれで済むお話
みんなトヨタに騙される。

返信する

058 2024/01/17(水) 01:07:04 ID:6MmK7CZjnw
核融合発電が実用化され無いとEVは進まないと思う

返信する

059 2024/01/17(水) 02:52:21 ID:k.2N0iFa9I
いや~スレ主もこんなに盛り上がると思ってなかっただろ。

返信する

060 2024/01/17(水) 07:48:55 ID:RaR.Jo6KqI
ベンツってヘッドカバーなんて糞熱くなるところの上にECU載せてたよな一時期。
センサーハーネスにオイルがリークしてECUが逝かれるのリコールも出さず放置してたし。
いいイメージがねーよ。

返信する

061 2024/01/17(水) 16:34:09 ID:FIIszL9tnc
062 2024/01/22(月) 10:33:42 ID:oN37NffqoU
かつてドイツメーカーが
日本のハイブリッド車をオモチャだの意味が無いだのと貶しながら
インチキクリーンディーゼルを推していた時代と似ている。
日本の自称評論家もその受け売りに励んでいた。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:32 KB 有効レス数:59 削除レス数:3





ニュース速報掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:モリゾー涙目か…メルセデス最高技術責任者「全固体電池とか(笑)」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)